• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the effect of novel rare sugars on oral normal bacteria

Research Project

Project/Area Number 17K12010
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

小川 尊明  香川大学, 医学部, 協力研究員 (50325338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 雅明  香川大学, 医学部, 寄附講座教員 (10163974)
三宅 実  香川大学, 医学部, 教授 (20239370)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords希少糖 / D-タガトース / D-プシコース / 口腔内常在性菌 / う蝕歯 / 歯周病
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題ではin vitro とin vivo の両方向よりD-タガトースとD-プシコースを中心に希少糖の口腔内常在性菌に対する作用を解明し、歯牙う蝕や歯周疾患予防効果を検証した。
大量生産に成功した新規希少糖のうちD-タガトースをはじめとする『希少糖ガム』の作成に成功し、それらを用いた予備的臨床試験(in vivo)にて、ミュータンス連鎖球菌を抑制し、キシリトールよりも有効な「う蝕予防」効果を示唆した。しかし、その効果にはバラつきがあり、歯牙う蝕の原因菌であるミュータンス連鎖球菌以外の細菌にも有効である可能性が示された。
in vivoの結果よりin vitroの実験として、被験者より唾液を採取し、キシリトール、D-タガトース、D-プシコースを添加したBHIならびにMSB寒天培地に塗布、37℃にて培養、嫌気条件、好気条件の2条件で行った。両培地ともに、D-タガトース、D-プシコースを添加した培地で、嫌気条件、好気条件ともに、コントロールに比べ増殖が抑制された。また、キシリトールに比べても抑制を認めた。
BHI培地において最も抑制されたのは、D-タガトースを添加した培地(好気条件)で、最も増殖が抑制された。また、D-プシコースでもコントロールに比べ抑制は著明であった。
MSB培地においても、D-タガトース添加の培地(嫌気条件)とD-プシコース添加の培地で増殖が抑制された。
さらに抗歯周病作用を証明するためにPorphyromonas gingivalis、Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatumの3菌株の増殖を培養液の濁度を測定により評価した。D-タガトース、D-プシコースを添加した培地では、コントロールに比べ有意に増殖が抑制され、キシリトールと同等もしくはそれ以上の増殖抑制効果を認めた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi