• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of induction mechanism of atherosclerosis by oral biofilm bacteria-virulence caused by the mixture of diverse bacterial species

Research Project

Project/Area Number 17K12015
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

長田 恵美  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (00304816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 於保 孝彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50160940)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords口腔細菌 / 内皮細胞 / 細胞接着因子 / ICAM-1 / VCAM-1 / E-selectin / P-selectin
Outline of Annual Research Achievements

ヒト歯垢は約700の菌種から構成されるバイオフィルムである。口腔細菌が感染源となって心臓脈管系疾患を引き起こすことが臨床的に報告されており、口腔衛生の重要性が注目されている。菌種の多様性がもたらす病原性を証明するために、多様な菌種の混合体として異なる唾液から回収した3種類の口腔細菌集合体を、単独の細菌としてStreptococcus mutans Xc を用いて、菌刺激時のHAECにおけるパターン認識受容体発現を検討した。
HAECを5% CO2下で口腔細菌集合体あるいはStreptococcus mutans XcとMOI=1で4時間共培養後に抗生剤(ゲンタマイシンおよびペニシリンG)処理によりHAEC表面に付着した菌を死滅させ、細胞内に侵入した菌は生存できる状態にして、さらに24時間培養した。HAECにおける細胞接着因子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectin、P-selectin)タンパクの発現をcell ELISA法で検討した。それぞれの結果を非刺激HAEC (対照) と比較し、統計分析(一元配置分散分析の後、Bonferroni検定)を行った。
用いた3種類の口腔細菌集合体の全てあるいは一部は、刺激したHAECから有意に多くのICAM-1、VCAM-1、E-selectin、P-selectinタンパク発現を誘導した(P < 0.05)。一方、この実験条件下では、S. mutans Xcは刺激したHAECからICAM-1、VCAM-1、E-selectin、P-selectinの発現を誘導しなかった。
以上の結果から、菌種の多様性が口腔細菌集合体のHAECにおける細胞接着因子発現誘導能の高さに関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A primary canine and an impacted permanent canine with infection potentially induced an intracranial abscess.2020

    • Author(s)
      Nagata E., Nishiyama T., Yamashita M., Ishigami T., Oho T.
    • Journal Title

      Australian Dental Journal.

      Volume: 65 Pages: 96-99

    • DOI

      10.1111/adj.12731

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi