• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

歯周病に着目した非肥満型メタボリックシンドローム予防に関する細胞生物学・疫学研究

Research Project

Project/Area Number 17K12022
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

川戸 貴行  日本大学, 歯学部, 教授 (50386075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前野 正夫  日本大学, 歯学部, 特任教授 (60147618)
中井 久美子  日本大学, 歯学部, 助教 (50736725)
田中 秀樹  日本大学, 歯学部, 准教授 (90434076)
森田 十誉子  公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(研究部研究開発室), 研究部研究開発室, 主任研究員 (00597247)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯周病 / メタボリックシンドローム / 肥満 / 脂肪細胞 / 細胞外基質タンパク
Outline of Annual Research Achievements

細胞生物学研究では,成熟脂肪細胞へ誘導培養した3T3-L1細胞をTNF-αあるいはIL-6で刺激して,血管新生因子と細胞外基質タンパクの遺伝子発現を調べた。その結果,いずれの発現にもTNF-αあるいはIL-6刺激の顕著な影響が認められなかった。そこで,研究2年目で分析予定であったタンパク分解酵素の発現を検討したところ,コラゲナーゼ(MMP-13)とゼラチナーゼ(MMP-2)の発現がTNF-αあるいはIL-6刺激で低下した。以上の結果から,歯周病由来のサイトカインが細胞外基質タンパクのリモデリング停滞に伴う脂肪組織の線維化を進める可能性が示唆された。また,歯周病による組織破壊のメカニズムを解明するために,機械的刺激が破骨細胞の分化に及ぼす影響を検討したところ,圧迫力が破骨細胞の分化を誘導することが明らかとなった。
疫学研究では,某事業所で2012年に医科と歯科の健康診断を受診した者をBMIの値25をカットオフ値として肥満群(550名,平均年齢48.0歳)と非肥満群(1886名,平均年齢43.3歳)の2群に分けて,歯周ポケットの保有と高血糖,高血圧,脂質異常の関連性を多重ロジスティック回帰分析で解析した。その結果,肥満群だけでなく非肥満群においても,歯周ポケットの保有は歯周ポケットなしに比較して,高血糖,高血圧,脂質異常のいずれか2つ以上陽性のオッズが有意に高かった。また,歯口清掃習慣と歯周ポケット形成の関連性を検討した結果,毎日のデンタルフロスの使用と3回以上の歯ブラシによる歯磨きで、新たな歯周ポケットの形成が抑制されることが明らかとなった。これらの結果から,歯周病は,非肥満者においてもメタボリックシンドロームと関連することが,また,適正な歯口清掃の習慣化が歯周病予防に寄与する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞研究は概ね当初の計画のとおりに実施されたが,歯周病を想定して細胞を刺激する因子の一つとしていたCRPについては,培養実験に用いることができる精製グレードを有するCRPの国内在庫が無い時期が実験期間と重なったため,刺激培養の実施を見送った。歯周病を想定したTNF-αあるいはIL-6を用いた刺激培養実験は予定通り実施できたが,結果は研究計画時の予想とは異なった。そこで,脂肪組織の線維化の一因と考えられているタンパク分解酵素の遺伝子発現の分析,ならびに歯周病における歯周組織破壊のメカニズムに着目した分析も行ない,新たな知見と次年度の研究の方向性を見出すに至っている。
疫学研究では,ほぼ当初の研究計画通りに横断研究による分析を実施し,非肥満者においても歯周病とメタボリック指標との関連性を認める結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

細胞生物学研究では,研究1年目で見送ったCRPを用いた刺激培養と分析を実施する。なおCRPの入手の目処はすでに立っている。また,研究2年目では,脂肪細胞への分化程度が低い,すなわち成熟途上にある脂肪細胞への炎症性サイトカイン刺激実験を新たに行い,研究1年目で実施した成熟脂肪細胞への刺激実験結果と比較することで,肥満の発症過程における歯周病に起因する脂肪組織の悪玉化のメカニズムを検討する。さらに,当初の研究計画で予定した脂肪細胞への各炎症性因子の刺激が細胞外基質タンパクの断片化に及ぼす影響についても着手する。
疫学研究では,研究1年目の横断研究の結果を経て,研究計画のとおりに追跡コホート研究を実施する。

Causes of Carryover

細胞生物学研究における細胞刺激実験では、3種類の炎症性因子を用いて実験を行う予定であったが、1種類が入手困難であったため実験を見送った。そのため、細胞培養とその後の遺伝子発現分析が、当初の予定よりも小規模となり差異が生じた。現在、実施を見送った1種類についても入手の目処がついており、次年度使用額と平成30年度助成金を合わせて、研究2年目で培養実験と遺伝子発現分析を実施する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 職域成人における口腔清掃習慣と歯周ポケット形成との関連性-産業歯科健診情報を活用したコホート研究-2018

    • Author(s)
      山崎洋治, 森田十誉子, 藤春知佳, 川戸貴行, 前野正夫
    • Journal Title

      日本口腔衛生学会雑誌

      Volume: 68 Pages: 21-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Continuous application of compressive force induces fusion of osteoclast-like RAW264.7 cells via upregulation of RANK and downregulation of LGR42018

    • Author(s)
      Matsuike R, Tanaka H, Nakai K, Kanda M, Nagasaki M, Murakami F, Shibata C, Mayahara K, Nakajima A, Tanabe N, Kawato T, Maeno M, Shimizu N
    • Journal Title

      Life Science

      Volume: 201 Pages: 30-36

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2018.03.038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非肥満者における歯周病と心血管リスク因子との関連性に 関する横断研究2018

    • Author(s)
      森田十誉子,山崎洋治,藤春知佳,川戸貴行,前野正夫
    • Organizer
      第67回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] 持続的な圧迫力は破骨細胞の分化を促進する2018

    • Author(s)
      松生理恵子,田中秀樹,中井久美子,岡 仁, 原田修成,飯田隆文,前野正夫, 清水典佳,川戸貴行
    • Organizer
      第67回日本口腔衛生学会・総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi