• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

若年者における歯周病原細菌の口腔内定着と口腔内状態との関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K12036
Research InstitutionKansai Women's Junior College

Principal Investigator

永田 英樹  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (50260641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠中 能子  関西女子短期大学, その他部局等, 准教授 (00281577)
木村 重信  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (10177917)
花谷 早希子  関西女子短期大学, その他部局等, 講師 (20435308)
大岡 知子  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (30352991)
関根 伸一  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70506344)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯周病原細菌 / 唾液 / プラーク
Outline of Annual Research Achievements

う蝕原性菌であるミュータンスレンサ球菌は、歯の萌出前には口腔内からは検出されず、乳歯の萌出直後から検出されるようになり、その感染経路は乳児期に養育者、特に母親から唾液を介して子どもに垂直感染することが明らかにされている。一方、う蝕とならび口腔の2大疾患の一つである歯周病の原因となる歯周病原細菌は、小児プラークからの検出率は低く、口腔内定着時期に関しては不明な点が多い。本研究では、若年者やそのまわりの者を対象として、唾液やプラーク中にred complexをはじめとする歯周病原細菌が存在するかどうかを調べ、その定着時期を検討するとともに、感染経路についても明らかにし、さらに、歯周病原細菌の存在と歯周組織の健康状態との関連性について検討することを目的とする。
本年度は、まず、研究環境を整備した後、有力な歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalis菌株や種々の歯周病原細菌株を用いて、PCR装置による歯周病原細菌の同定における条件検討を行い、臨床サンプルの測定条件を決定した。また、若年者の歯周組織の状態を中心とした口腔内診査を行い、今後、臨床サンプルを採取する予定者の口腔内状況に関するデータを収集した。
次年度以降は、年齢別に区分した若年者の唾液やプラークを採取し、歯周病原細菌の存在や量を調べることにより、歯周病原細菌の定着時期を明らかにする。また、被検者のまわりの者からも臨床サンプルを採取し、感染経路についても検討する。さらに、被検者数を増やして口腔内診査を行い、歯周組織の状態と歯周病原細菌との関連性についても検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

備品の納入が少し遅れたことと、研究環境の整備に少し時間がかかったため、現在までの進捗状況は計画よりやや遅れてはいるが、今後、十分カバーできると考える。

Strategy for Future Research Activity

まず、被検者の確保に努める。インフォームドコンセントが得られた被検者(若年者)から唾液やプラークを採取し、唾液やプラーク中の種々の歯周病原細菌をPCR装置を用いて検出する。歯周病原細菌が検出された者の年齢をもとに歯周病原細菌の定着時期を推定する。また、歯周病原細菌が検出された被検者の家族や友人など、まわりの者からもサンプルを採取し、歯周病原細菌の遺伝子の相同性を調べることにより感染経路についても検討する。さらに、被検者の口腔内診査を行い、歯周病原細菌の存在や量と歯周組織の健康状態との関連性についても明らかにする。

Causes of Carryover

研究分担者のうち3名の分担金が本年度未使用であったことが次年度使用額が生じた大きな理由である。当該助成金は、次年度以降、研究遂行上、必要な経費(物品費や旅費)として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Precise and simultaneous enumeration of multiplex pathogens using multiplex polymer chain reaction coupled with a novel quantitative capillary electrophoresis2018

    • Author(s)
      Liu Chenchen、Yamaguchi Yoshinori、Sekine Shinichi、Ni Yi、Dou Xiaoming
    • Journal Title

      Sensors and Actuators B: Chemical

      Volume: 258 Pages: 263~269

    • DOI

      10.1016/j.snb.2017.11.106

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between the burden of major periodontal bacteria and serum lipid profile in a cross-sectional Japanese study2018

    • Author(s)
      Choi Youn-Hee、Kosaka Takayuki、Ojima Miki、Sekine Shinichi、Kokubo Yoshihiro、Watanabe Makoto、Miyamoto Yoshihiro、Ono Takahiro、Amano Atsuo
    • Journal Title

      BMC Oral Health

      Volume: 18 Pages: 77

    • DOI

      10.1186/s12903-018-0536-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] PCR法を用いた新規歯周病菌測定装置の開発2018

    • Author(s)
      泉井秀介、関根伸一、天野敦雄
    • Organizer
      第67回日本口腔衛生学会・総会
  • [Presentation] 女子短期大学生のパノラマエックス線画像の検討-乳歯の晩期残存と後継永久歯の先天欠如あるいは埋伏について-2017

    • Author(s)
      花谷早希子、細見環、畠中能子、畑田晶子、中本千朱佳、木村重信、大嶋隆
    • Organizer
      第8回日本歯科衛生教育学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi