• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口腔テクスチャー感覚の変化が食塊の嚥下可否判断の基準に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17K12039
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

服部 佳功  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 恭恵  東北大学, 歯学研究科, 助教 (50613064)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords口腔テクスチャー感覚 / 食塊 / 嚥下 / 舌運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、口腔テクスチャー感覚と嚥下可否判断の関連を検討する目的で実施した。HAならびにLAジェランガムの配合比やガム濃度を変化させた、硬さや脆さの異なる30種のゲル試料を用意し、基準とする試料と提示した別の試料を比較させ、配合比や濃度差の差を正しく判別できる識別閾値を求めて、口腔テクスチャー感覚の鋭敏さの評価に用いる計画であった。一方、本研究と並行して実施した別途の研究で、舌背の触圧感覚閾値と2点識別閾値、ならびに微結晶セルロース水懸濁液のざらつき検知閾値と、重量比の異なる懸濁液を試料に用いたざらつき識別閾値を健常成人において計測し、それらの関連を検討したところ、ざらつきの識別閾値はざらつき検知閾値とも触圧感覚閾値や2点識別閾値とも有意な関連を示さず、一方それら3種の閾値のいずれかが被験者中とくに高い者は、そうでない者に比べ、ざらつき識別閾値が高いことが伺われた。この知見は本研究のテクスチャー感覚の鋭敏さの指標を再検討すべきことを示唆するものと考えられたことから、ざらつき以外にゲル硬さ、ゾル粘度の識別閾値試験を実施し、併せて舌背の触圧感覚閾値と2点識別閾値、ならびに微結晶セルロース水懸濁液のざらつき検知閾値を調査したところ、3種の識別閾値が相互に有意な関連を示す一方で、そのいずれも触圧感覚閾値、2点識別閾値、ざらつき検知閾値とは有意な関連を示さなかった。この知見に基づき、テクスチャーに係る感覚の鋭敏さの評価方法を再検討に付し、本年度においてそれを確定した。以上の実績は、2018年7月、英国ノッチンガムにて開催される第5回口腔における食品加工に関する国際会議(5th International Conference on Food Oral Processing)にて公表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記のように、口腔テクスチャー感覚の鋭敏さの評価指標を迫られたため、その検討に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度実施分の実験計画を、30年度の計画と併せて実施する予定である。30年度計画では、あらかじめ口腔テクスチャー感覚の鋭敏さを評価したうえで、口蓋床の装着がそれに及ぼす影響を検索する計画であったため、研究計画の修正に伴い追加される業務量は些少であり、研究実施への影響はほぼない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] an the acuity of oral texture perception be evaluated using simple oral sensory tests?2018

    • Author(s)
      Nao Furukawa, Yoshihiko Ito, Yasue Tanaka, Wakana Ito, Yoshinori Hattori
    • Organizer
      5th International Conference on Food Oral Processing
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi