• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of the acuity of oral textural sensation on the stability of swallowing threshold

Research Project

Project/Area Number 17K12039
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

服部 佳功  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40238035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 恭恵  東北大学, 歯学研究科, 助教 (50613064) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords口腔テクスチャー感覚 / 食塊 / 嚥下閾
Outline of Annual Research Achievements

咀嚼不十分な食塊の嚥下が誤嚥の危険を高めるのと同様に、口腔テクスチャー感覚の低下や障害は、嚥下準備期の口腔における食塊の嚥下可否判断を誤らせ、誤嚥の危険を高めることが推察される。本研究の目的は、口腔テクスチャー感覚の鋭敏さが食塊の嚥下可否判断の再現性に及ぼす影響を解明することにあった。
本研究は、まず口腔テクスチャー感覚の鋭敏さの評価法の確立に向けて行われた。寒天ゲル、キサンタンガム水溶液、微結晶セルロース水懸濁液の3種の試料を用いた識別試験を実施し、それらの成績間に相互に有意な相関を認めたことから。3種の試験で求めた識別閾値の統合スコアを個人のテクスチャー感覚の鋭敏さの指標とした。
次いで、テクスチャー感覚の鋭敏さと口腔粘膜の触圧覚閾値、二点識別閾、粗さ感覚の関連を検討し、それらのいずれとも相関しないことから、従来法による口腔感覚検査の成績に基づくテクスチャー感覚の鋭敏さの評価が困難であり、本研究開発による評価法を採用する妥当性を確認した。
さらに、試験食品である多段階で加水した乾燥マッシュドポテトを咀嚼せずに嚥下させ、嚥下可能であった加水量を嚥下閾の指標とする評価法を開発した。予備的検討にて、個人内の再現性に関する課題が見つかったが、試料形状の工夫による改善が認められたことから、評価法確立の目途が立つまでに至った。
嚥下閾評価における課題から、目的とした口腔テクスチャー感覚の鋭敏さが食塊の嚥下可否判断の再現性に及ぼす影響の解明には至らなかったが、本研究期間内に研究遂行に必要な手法の確立をほぼ終えることができたことが大きな成果であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Preliminary exploration for evaluating acuity of oral texture perception2019

    • Author(s)
      Furukawa Nao、Ito Yoshihiko、Tanaka Yasue、Ito Wakana、Hattori Yoshinori
    • Journal Title

      Journal of Texture Studies

      Volume: 50 Pages: 217~223

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jtxs.12400

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 捕食動作とおいしさを科学する(若手シンポジウム)2019

    • Author(s)
      伊藤佳彦
    • Organizer
      日本顎口腔機能学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi