• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

口腔粘膜上皮-小唾液腺ユニットを標的とした口腔乾燥治療の創薬応用

Research Project

Project/Area Number 17K12044
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 寛子  大阪大学, 薬学研究科, 特任助教(常勤) (70749994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照沼 美穂  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50615739)
泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords口腔粘膜上皮 / 非神経性コリン作動系 / アセチルコリン
Outline of Annual Research Achievements

副交感神経由来のアセチルコリンがムスカリン受容体に作用して唾液分泌は亢進する。現在、口腔乾燥症治療薬の適応はシェーグレン症候群や放射線治療後の口腔乾燥症などの特定の症例に限られているが、口腔乾燥が誘発する感染症等のリスク低減のためにも、広く適応を持つ有効な治療薬が必要である。申請者は口腔粘膜上皮組織には神経組織によらない非神経性コリン作動系のアセチルコリン産生システムが存在し、上皮細胞から分泌されるアセチルコリンが小唾液腺の唾液分泌を促進するという仮説を立て、研究をすすめている。
口腔粘膜上皮細胞のアセチルコリン産生量をコントロールするための条件とともに、口腔粘膜上皮細胞と小唾液腺の共培養の条件についても検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口腔粘膜上皮細胞のアセチルコリン産生量をコントロールする刺激薬剤の量、刺激のタイミングと期間について条件を行っている。口腔粘膜上皮細胞と小唾液腺の共培養についても培地や培養容器の検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

口腔粘膜上皮細胞のアセチルコリン産生量をコントロールする条件を探索する。また、口腔粘膜上皮細胞と小唾液腺の共培養し、口腔粘膜上皮細胞と小唾液腺のインタラクションを解析する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の流行により研究を行うことのできない時期が生じた。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi