• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

臨床経験による研修歯科医の医療面接能力の変化

Research Project

Project/Area Number 17K12047
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

吉田 登志子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10304320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 肇  岡山大学, 大学病院, 講師 (00263591)
鳥井 康弘  岡山大学, 大学病院, 教授 (10188831)
鈴木 康司  岡山大学, 大学病院, 講師 (30304322) [Withdrawn]
河野 隆幸  岡山大学, 大学病院, 助教 (80284074)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords臨床研修歯科医 / 医療面接 / 臨床研修 / 臨床経験 / JSE / RIAS / VR-CoDES
Outline of Annual Research Achievements

質の高い患者中心の医療を実現するための第一歩として初診時医療面接が果たす役割は大きく、歯科医師臨床研修においてもその到達目標に医療面接が挙げられている。そこで臨床研修期間中に臨床経験を積むことによって、研修歯科医の初診時医療面接能力がどのように変化するかを検証するために本研究を実施した。
平成30年度は33名の研修歯科医を対象として、研修開始時と修了時において共感性を測定する全20項目から成る質問紙であるJefferson Scale of Empathy(JSE)に研修歯科医に回答させ、模擬患者との初診時医療面接を行った。模擬患者は5項目、そして指導歯科医は12項目から成る評価票を用いて医療面接時の研修歯科医を評価した。各項目毎に「そう思わない」、「どちらかといえばそう思わない」、「どちらかといえばそう思う」、「そう思う」の4段階で評価した。また、医療面接中の会話の内容はThe Rotor Method of Interaction Process Analysis System (RIAS)とVerona Coding Definitions of Emotional Sequences (VR-CoDES)を用いて分析した。
その結果、JSEの20項目の合計点ならびに模擬患者評価の5項目の合計点には有意差を認めなかった。しかしながら、指導歯科医評価の12項目の合計点は上昇の傾向を認めた。RIASならびにVR-CoDESの分析は現在進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の予定通り、研修開始時と修了時において研修歯科医への質問紙および初診時模擬医療面接を実施し、その評価の分析をしているのでおおむね順調に進展している。医療面接における会話の内容と機能の分析、そして患者が発した心配や不安に対する研修歯科医の対応の分析は開始したばかりであるが、得られた全データの分析を実施するために費やす時間を最終年度に設けているため、問題はない。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である次年度は今までの2年間の全データを分析することに費やす。また、もし対象者の人数に問題がある場合は最終年度も対象者を募り、十分な人数を確保する予定である。

Causes of Carryover

研修修了時の医療面接の会話のテープ起こしの費用を次年度にまわしたこと、そしてデータ整理補助への人件費や模擬患者への謝金が抑えられたことが次年度使用額が生じた主な理由である。
来年度は海外の学会での成果発表のための費用や分析のためのテープ起こしの費用ならびにデータ整理補助のための人件費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi