2019 Fiscal Year Annual Research Report
The clarification of mechanisms and treatments of dysgeusia induced by anticancer drug
Project/Area Number |
17K12050
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山添 淳一 九州大学, 歯学研究院, 講師 (30452717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重村 憲徳 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40336079)
和田 尚久 九州大学, 大学病院, 教授 (60380466)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 老年歯学 / 周術期口腔機能管理 / 味覚障害 / 抗がん剤 / 冷温療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
味覚障害は、抗癌剤の副作用による口腔有害事象である。抗癌剤は細胞内のDNAや細胞小器官に作用し、細胞の増殖能や代謝に影響するため、増殖速度が速い味蕾細胞は影響を受けやすいと考えられているが、抗癌剤由来味覚障害の病態には不明な点が多く、確立された治療法がなかった。本研究では、抗癌剤治療中に生じる味覚障害のメカニズムについて、行動学的、電気生理学的、分子生物学的手法を用いて、その受容・細胞内情報伝達への影響を解明し、未だ明らかでない抗癌剤由来の味覚障害の病態ならびに原因因子を明らかにすることを目的とする。 本研究期間を通して、味覚に影響が出る抗がん剤の投与量について知見を得た。本研究で使用した抗がん剤はドセタキセル(タキソテール):植物アルカロイド、シスプラチン(シスプラチン):プラチナ製剤、5-フルオロウラシル(5-FU):代謝拮抗剤影響で、それぞれ抗腫瘍作用を示す量の1.5倍程度を、正常マウス(C57BL/6 mice、♀、体重:16-20 g)に投与し、これらのマウスの味蕾細胞を免疫染色することで、味細胞数の明らかな減少を認めた。それらに対する対応法として抗癌剤投与前に口腔内に氷を含み、口腔内を冷やす冷温療法をマウスを用いた動物実験を行った。その結果、冷温療法を施した群で味蕾細胞の増加を認めた。氷水で舌を局所的に冷却することにより、毛細血管の収縮が収縮し、薬剤の舌への流入を減少させ、味細胞に対する異悪剤の影響を減少させることに成功したと考えられた。最終年度は、抗がん剤による味覚障害の具体的予防法開発に向け、最適冷温療法時間の検索を行った。マウスへの氷水の投与時間と味細胞の減少数は負の相関があることを明らかとし、冷温療法時間が長いほど味覚障害の予防効果が高いことが推察することはできたが、最適時間の特定には至らなかった。
|
Research Products
(6 results)