2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Rubric Evaluation System for The Medical Interview OSCE at The End of Clinical Practice
Project/Area Number |
17K12060
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
伊藤 孝訓 日本大学, 松戸歯学部, 客員教授 (50176343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沢 聖子 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00152108)
多田 充裕 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30260970)
後藤田 宏也 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20307870)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医療面接 / ルーブリック / 情意領域の教育 / コンピテンシー / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、当院前、臨床実習終了時、臨床研修医修了時の医療面接アウトカムを明示し、各段階での評価基準とマニュアルを作成し、学修者自らが到達レベルをみえるようにすることで、自己の成長が感じ取れる学習システムを開発することである。 まず初めに、医療面接を先駆的に実施している教育機関の評価等の教育内容について把握する必要があり、これまでに研修等で知り得た研究者ネットワークを用いて、資料の収集や意見集約(アンケートを含む)を行い、共通点や異なる点を抽出し、ベースとなる評価シート、評価表マニュアル等を作成することを試みた。その結果、すべての大学で医療面接は教育されているものの、OSCE対応教育程度の大学も散見され、内容の深さや講義時間に大きな差があった。また、歯科学生の患者付添実習で、最初の関係性を開始する際に影響を及ぼす心理要因について検討したところ、患者に対する学生の対応を心理的背景である自己効力感と共感が、歯科学生と患者との関係開始に影響を及ぼすとの仮説に基づき検証を行った。その結果、学生と患者の関係開始には、自分の気持ちを言葉や態度で表す「記号化」、自分は患者とコミュニケーションがとれるという確信である「患者とのコミュニケーションの自己効力感」、患者に話しかける「行動の積極性」が影響を及ぼす要因であることが示唆された。よって、学生は実習を通じて対人関係の成功体験を重ねていくことが重要な意味を持つことが明らかとなった。 以上の結果より、医療面接は単なる面接スキルの羅列ではなく、背景となる現在の患者中心の医療がどの程度教育に含まれるか、コミュニケーションスキルが患者と医療者の異文化的背景に基づいてどのレベルまで教育に含まれているかなど、医療面接の評価項目の段階的な学修の学びの構造化をしっかりと検討し、評価する必要があると、あらためて考えられた。
|
Research Products
(2 results)