• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

効果的な歯科医学教育に向けた光イメージング脳機能測定による脳賦活部位の探索

Research Project

Project/Area Number 17K12065
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

田中 聖至  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (00350166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関本 恒夫  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (40095170)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords眼球運動 / 光イメージング脳機能測定
Outline of Annual Research Achievements

我々は先行研究で、視覚素材(パノラマエックス線写真)からの視知覚情報入力に効率的なパターンを得た。異なる視覚素材提示方法(反射光下、透過光下)においても時計回りの情報探索パターンが効率的に視知覚情報を得ているのに対し、反時計回りやサッケード主体の情報探索パターンでは逆の結果を示していた。今回我々は、臨床実習前後の眼球運動を比較し効率的な視知覚認知パターンを獲得しているかどうか?について詳細な分析を行ったところ、以下の結果を得た。①視覚素材からの所見検出数が増加した学生は、臨床実習開始時に示していたサッケード主体の情報探索パターンから、終了時には停留点主体の時計回りの情報探索パターンに変化していた。②検出項目数が減少、もしくは変化のない学生は、臨床実習前後で情報探索パターンに変化はなく、サッケード主体の情報探索パターンを示していた。この結果は第36回日本歯科医学教育学会総会および学術大会において発表した。サッケード主体の情報探索パターンを示す眼球運動も有する学生は、視覚素材から殆ど情報を入力できていないことが明らかとなっている(投稿中)。視覚素材から情報を得る眼球運動は探索眼球運動と呼ばれ、統合失調症などのバイオマーカーとしても利用される。探索眼球運動における停留点やサッケードの減少は主体性や自発性の低下を表す。また、視覚情報探索時にどこに目を向けるか?の判断には前頭葉の前頭眼野において決定されるため、停留点、サッケードが極端に少ない学生は前頭葉の活動低下が起きている可能性があると考えられる。そこで我々は、光イメージング脳機能測定装置○○を用いて現在眼球運動時の前頭葉機能を測定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

光イメージング脳機能測定装置と眼球運動測定装置の同期が困難なため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、眼球運動測定時の脳機能を光イメージング脳機能測定装置で計測していく。

Causes of Carryover

旅費が想定よりも安価であったために次年度使用額が生じた。平成30年度は研究成果の海外発表を予定しているため、旅費や英文校正費用に用いる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 臨床実習前後における眼球運動変化2017

    • Author(s)
      田中聖至、松田貴絵、加藤雄一、小野幸絵、鴨田剛司、 小松崎 明、苅部洋行、関本恒夫
    • Organizer
      第36回日本歯科医学教育学会総会および学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi