• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

口腔粘膜の刺激が認知機能低下を防ぎ健康寿命を延伸するか

Research Project

Project/Area Number 17K12070
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

牧野 路子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (50550729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 徹  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10244782)
湯浅 賢治  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40136510)
香川 豊宏  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00258592)
稲冨 大介  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 診療放射線技師 (00454934)
野口 哲司  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 医員 (90785643) [Withdrawn]
梅崎 陽二朗  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (20778336)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords口腔感覚 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

2025年に65歳以上の5人に1人が認知症に罹患すると厚生労働省は推計している。認知症は要介護状態に陥る主な原因の一つであるため、社会的にも認知症の予防が重要である。近年、認知機能低下は咀嚼機能の低下に関係すると報告されている。加齢とともに咀嚼機能は低下するため、咀嚼に代わる刺激(口腔粘膜の刺激)が認知機能を賦活化することができれば、高齢者の認知症の予防に重要な役目を果たすと考えられる。本研究は口腔粘膜の脳機能局在部位を明らかにし、口腔粘膜に対する刺激が脳の賦活化にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的としている。これにより、歯肉マッサージのような口腔粘膜の刺激が認知機能の低下を防ぎ、認知症の発症を減少させ、健康寿命の延伸が期待できる。
有歯顎高齢者を対照群として、口腔粘膜の刺激に対する脳機能局在部位を磁気共鳴機能画像法(fMRI)で調査する。無歯顎者高齢者を介入群として有歯顎高齢者との口腔粘膜の刺激に対する感受性の違いを調査する。対照群、介入群ともに口腔粘膜刺激後に認知機能検査(仮名拾いテスト、ストループテスト)を行い、口腔粘膜刺激の認知機能に対する影響を調査する。対象となる無歯顎高齢者が少ない場合は、傾向スコアにより複数の交絡因子を一つの因子として調整し、さらに層別化して統計学的検討を行う予定である。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、高齢者を対象にした調査を行うことができなかった。今後も高齢者を対象とした調査を行うことが困難なことが予想されるため、対象者を若年者にすることも検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

有歯顎高齢者に対して口腔刺激による脳賦活のマッピングとその定量解析を行う予定であった。しかしながら。昨年度から新型コロナウイルス感染拡大予防のため、高齢者を対象とした調査を控えていた。そのため、被験者を集めることができないため、調査が滞っている。

Strategy for Future Research Activity

対象者を有歯顎高齢者としていたが、対象者を若年者に変更することを検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大予防により、高齢者を対象とした調査が滞ってしまったため、当初支出予定であった謝金などの支出がなかったことが次年度使用額が生じた理由と考えられる。対象を高齢者から若年者へ変更することを検討し、研究を遂行する予定である。よって、次年度は、謝金へ充当し、さらに最終年度であるため、論文作成の論文投稿費、英文校正費、印刷費へも充当する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi