• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

睡眠覚醒リズムに変調をきたした高齢者の睡眠に対するハンドマッサージ浴の効果

Research Project

Project/Area Number 17K12073
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

工藤 由紀子  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (20323157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 真紀子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40289765)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハンドマッサージ / 手浴 / 睡眠 / 自律神経活動 / リラクセーション
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度に検討したプロトコールをもとに、平成30年度はハンドマッサージ浴を介入としたクロスオーバー試験を実施した。その結果は以下のとおりである。
1.分析対象は28名、平均年齢77.8±6.8歳、睡眠障害の有無を示すPSQIスコアは9.2±2.9点であった。2.アクチグラフを用いた睡眠の比較では、睡眠効率で介入日の方が有意に高く(P<0.05)、睡眠潜時で介入日の方が有意に短くなっていた(P<0.05)。アクチグラフのその他の項目は差がなかった。3.OSA-MA版による主観的睡眠感の比較では、起床時眠気(P<0.01)、入眠と睡眠維持(P<0.001)、夢み(P<0.01)、疲労回復(P<0.01)の4項目で介入日の方が高かった。4.自律神経活動では、介入後にHRTが低下し(P<0.01)、SDNN、RMSSD、HF、LF/HFでは差がなかった。5.自作のVASによる主観的快適感、およびリラクセーションを示すREスケールすべての項目において、介入後の方が高かった(P<0.001)。6.年齢を調整した自律神経活動と主観的快適感の関連では、VASの「眠い」とRMSSD(r=0.436、p<0.05)およびHF(r=0.509、p<0.01)で有意な正の相関、REスケール「体に力が入っていた-体の力がぬけていた」とHF(r=0.412、p<0.05)で有意な正の相関、REスケール「不安であった-安心していた」とHRT(r=-0.404、p<0.05)で有意な負の相関があった。
以上のことから、睡眠に変調を来たした高齢女性に夕方に実施するハンドマッサージ浴は、睡眠の効率を良くし、寝つきを良くし、主観的睡眠感と快適感を向上させる効果がある可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画どおりにデータ収集を終了でき、論文を作成した。

Strategy for Future Research Activity

英語で論文を作成し、論文掲載に向けて投稿する。

Causes of Carryover

データ収集補助者が不要となったため。
使用計画:英文投稿のための翻訳・校正・オープンアクセス代に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハンドマッサージ浴が高齢女性の睡眠、自律神経活動、主観に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      工藤由紀子,佐々木真紀子
    • Organizer
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi