• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of Inflammation of Mechanisms and Establishment of Healing Promoting care in DTI

Research Project

Project/Area Number 17K12074
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

松田 友美  山形大学, 医学部, 教授 (90444926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 陽子  山形大学, 医学部, 准教授 (60322335)
菅野 恵美  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10431595)
櫻田 香  山形大学, 医学部, 教授 (60312732)
片岡 ひとみ  山形大学, 医学部, 教授 (70711232)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords深部損傷褥瘡 / DTI / 冷罨法 / 温罨法 / 炎症 / サイトカイン / 好中球 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、深部損傷褥瘡(Deep Tissue Pressure Injury: DTPI)の炎症誘導機序の解明とDTPI発生初期およびDTPIの治癒調整・促進の適切な看護ケア技術の開発を行うことを目的としている。
今年度も昨年度に引き続き臨床で一般的に用いられる冷・温罨法を実施した。従来冷罨法と温罨法に群分けしていたが、これまでの研究で下記の結果が認められ、それぞれの群で創傷治癒過程上に一長一短があったことから罨法の方法を変更した。
【昨年度までの結果】
昨年度の結果は、冷・温罨法を施していない対照群の圧迫創は、3日目以降に、IL1β、TNF-α、IL-17Aが増加を示した。冷罨法群は炎症誘導系サイトカインが創傷作製後1日目にピークその後低下するのに対し、温罨法群は3日目、7日目に上昇した。IL-17Aの増加は、炎症抑制のIL-10と連動し、IL-1βも促進された。冷罨法は、肉眼的には冷罨法の創は痂疲が顕著で収縮が認められ、温罨法は表層の創傷の程度は悪化せずに経過した。
【今年度の方法と結果】
上記の様に温罨法では表層の創傷が悪化しなかったことから、今年度は罨法未実施を対照群として罨法実施群とを比較した。罨法群は温罨法を施した後、続けて冷罨法を行う方法を試みた。その結果、対照群に比較して外表上創傷の悪化が緩やかで、組織学的にも対照群と比較して真皮から皮下組織における細胞の核の形状が比較的維持されるという、特徴的な所見がみられた。COVID-19の影響を受け実験が遅れており、現在も継続して研究中である。罨法の方法と炎症調整の機序については、後続する研究で公表したいと考えている。今後はその調整機序解明のため、ある炎症調整に関わる細胞内たんぱく質に着目して、炎症誘導プロセスにおける炎症発動と抑制の機序の解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi