• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

臓器移植医療における看護職の倫理的実践モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17K12083
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

習田 明裕  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (60315760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大庭 貴子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (90803099)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords臓器移植 / 看護 / 倫理的実践 / 倫理的問題
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、多様な倫理的問題が山積している移植医療の現場において、様々なケアを提供している看護職に対して、倫理的実践モデルを提供することを目的としている。
今年度は、昨年度まで探索してきた、移植医療の現場の看護師やレシピエント移植コーディネーターが抱く移植医療における様々な疑問や葛藤、苦悩に対してどう対応すべきか、その方向性を示す倫理的実践モデルの基盤を構築してきた。なお、倫理的実践モデルの構築にあたってはJoyce E. Thompson, Henry O. Thompsonの「Bioethical Decision Making for Nurses」を参考にした。
現在はdraftの段階ではあるが、倫理的実践モデルを<前提>と<実践>から成る2つのフェーズを考えている。<前提>とは倫理的実践を検討するにあたって必要な人(レシピエント、ドナー、家族、移植に関わる医療者等)や情報等、検討される要素が整い、検討していくことの合意がなされているかを検証する段階である。さらに<実践>では、倫理的実践モデルのコアとなる内容として「対人関係」、「情報」、「時間」、「倫理的吟味」の4要素を横軸とし、さらに経時的プロセスとして「ゴール設定」、「調整」、「共有化」、「再検討」、「実践」、「振り返り」の6つのステップを縦軸としたマトリックスから成る実践モデルを構築した。
今後はこれらをdraft proposalとして、移植医療に携わる看護師や医師、レシピエント移植コーディネーター、さらに移植医療に関する有識者へのインタビューやヒアリングを通して、倫理的実践モデルの内容をさらに精錬していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年からのCOVID-19の感染拡大に伴い、渡米を中止し、米国のレシピエント移植コーディネーターや臨床看護師に対して行う予定の面接調査を、オンライン等によるICTを用いた面接調査に切り替えた。しかし、面接予定であったコロンビア大学病院やマウントサイナイ病院Recanati/Miller移植センター(NY州)のおいては、COVID-19の患者に対する対応に追われ、面接調査の時間が確保できず、結果として海外での調査が遂行できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

オンラインを用いた面接調査を行い、現在draft proposalとして、構築過程の倫理的実践モデルに対する意見やコメント等を聴取していきたと考えている。

Causes of Carryover

海外調査ための予算として計上していた旅費の一部について、今後必要となる物品費(PCと統計ソフト)の購入にあてた。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi