2019 Fiscal Year Research-status Report
タブレット端末教育アプリを活用した医療安全教育プログラムの開発
Project/Area Number |
17K12094
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
笠原 康代 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (00610958)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 医療安全 / 安全教育 / リスク知覚 / ハザード知覚 / ICT / 患者教育 / 看護教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに分析した「対象者の成長・発達段階(年齢層)別インシデントの傾向」に引き続き、「小児」や「外科」「内科」 といった診療科に焦点をあてた分析を実施した。これにより、対象者の成長・発達段階別および診療科別のインシデントの傾向を総覧することができた。この知見は、安全教育の内容を検討する際の基礎的資料になりえる。しかし、これは医療施設におけるインシデント報告をもとにした結果であり、 在宅医療においては不明確である。医療は施設内だけではなく、在宅においても提供されている。また近年における在宅医療の推進を鑑みると、今後は在宅医療も包含する形でインシデントの傾向を把握し、安全教育の内容および方法を検討していく必要がある。そこで、2018年度より在宅医療が関係するインシデント・アクシデント事例についても分析し、安全教育に反映すべく検討を進めている。 (方法) 日本医療機能評価機構で収集されている医療事故情報において「在宅」「医療機器」をキーワードとして検索し、抽出された事例の内容を分析した。 (結果・考察)検索の結果、75事象が抽出された。人工呼吸器に関するものが41件、酸素療法関連が25件、人工心肺が2件、輸液ポンプ関連が5件、腹膜透析が1件であった。 最も報告が多かった人工呼吸器について以下より述べる。機器の種類は、在宅からの持ち込み機器が32件、院内で使用している機器が9件であった。発生内容は、気道や呼吸回路の問題が33件(80.4%)、ベンチレーター/電源の問題が6件(14.6%)、アラームの問題が1件(2.4%)、MRIによる問題が1(2.4%)で あった。気道/呼吸回路の問題の背後要因としては、知識不足や不慣れ等に起因した不適切なモード設定や回路の誤接続などが明らかになった。これらの結果をもとに、2019年度からは現場に即した教育シナリオの作成に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度は、教育シナリオの作成および実験調査を予定していたが、研究者の出産・育児休暇により遂行することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、2019年度に予定していた教育シナリオ作成および実験調査を早急に進めたい。しかし、昨今の新型コロナ感染症の影響で、教育シナリオ作成への協力を依頼している訪問看護師、さらには実験対象者である患者(療養者)および訪問看護師や学生から協力が得られるか不明であり、現時点では見通しが立たない状況にある。感染症が終息し次第、随時進めていきたいと考える。また、進捗状況および成果発表を予定している学会も開催されるか未定であるが、発表する方向で準備を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究者の妊娠・出産により、研究活動が予定通りに進まなかったため、次年度使用額が生じた。2020年度は、予定している教育シナリオ作成および実装費、そして実験対象者への謝金や学会発表等に使用する予定である。
|
Remarks |
公財)東京都医学総合研究所 難病ケア看護プロジェクト「安全な療養環境・支援システムの構築」 https://nambyocare.jp/product/product2
|