• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

顔から笑いを抽出するメカニズムの解明:対人コミュニケーションへの応用を目指して

Research Project

Project/Area Number 17K12101
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

三木 研作  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (10442534)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords顔認知 / 表情 / 脳波 / ランダムドットブリンキング / 文字認知 / tDCS / tSMS
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、表情変化に伴う研究に対する予備的実験のための提示刺激、提示するためのプログラムの作成を行っていた。この際に、以前行った研究(Miki et al., Clinical Neurophysiology:2011)とは異なる画像ならびにプログラムで行うために、当初の予定では共同研究先の技術職員に作成してもらう予定を変更して、当方自身で現在作成中である。また、作成出来次第、その刺激に対する心理学的評点(例えば、笑っているように見えるかとうか)をつけ、脳波計測を行い、顔認知特有の脳波成分であるN170成分(顔を提示した際に、提示後約170ミリ秒後に両側頭部にみられる明瞭な脳波成分で、特に右側頭部が顔認知に関与していると考えられている)の比較検討を行う。
また、もうひとつの研究である文字と顔の認知過程の検討に関する研究でも、上述と同様に、平成30年度は、予備的実験のための提示刺激、提示するためのプログラムの作成を行っていた。これは平成29年度に作成した刺激提示ソフトに加え、以前大草ら(Okusa et al., Neuroscience: 1998)が検討した刺激提示方法を使用予定である。大草らは、通常用いる画像刺激は輝度差を持つために、形態視に関連する脳活動を反映した成分が明瞭に得られにくいと考え、ドットが動いている中で、一部のドットが停止することで視覚的に形態が近く出来うるランダムドットブリンキング(RDB)という刺激方法を用いた研究を行った。今後は、当方の研究でも、この刺激提示方法を用いて予備的実験で行い、輝度差あり刺激提示方法と輝度差なしの刺激提示方法を比較検討する。現在は作成中であるために、出来次第、心理学的評点をつけ、脳波計測を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

やや遅れている理由としては以下の点が挙げられる。
①共同研究先の技術職員による刺激画像ならびに刺激提示プログラムの作成が、諸事情のために作成自体が不可能ならびにプログラム自体の存在も不明となり、急きょ当方自身が作成することになったため(当方自身は、プログラム自体の作成経験が皆無のために、予想以上に時間がかかった)。
②一方で、刺激提示プログラムに関しては、外部業者に委託もしくは、外部業者の作成している既製品も考慮したものの、当方の予定している実験に価格面ならびに性能面で合致しなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては以下の点を考えている。
①平成30年度の2つの予備実験のための準備が出来次第、心理学的評点をつける。その結果によって、提示する画像刺激を選定し、脳波計測を行う。脳波計測で得られる脳波成分の中でも、まずは、特に顔ならびに文字認知に関連したN170成分の活動時間と最大振幅を比較検討する。
②平成29ならびに30年度の予備的実験をもとに、経頭蓋的電気刺激法(tDCS)ならびに経頭蓋的磁場刺激法(tSMS)による実験を開始したいと考えている。まずは、N170成分に対して影響を及ぼすように、右側頭部に電気ならびに磁気刺激、もしくは、疑似刺激(若干刺激を加えるだけで脳活動への影響はない刺激)を加えて、その後、刺激を提示しN170成分を測定し、検討する。また、左側頭部に関しても同様の刺激を加えて検討する。加えて、明るさなどに反応にする初期視覚野の脳活動を反映した刺激提示後100ミリ秒に明瞭にみられるP100成分も左右の後頭部に刺激を加えて同様の検討をする。
ただし、研究期間を考慮した場合、①の予備的実験を継続せずに、まずは、平成29年度で行った予備的実験の結果をもとに、表情を持った顔に関する実験から開始することも考慮すべきだと思っている。

Causes of Carryover

平成30年度の助成金の執行は見送った理由は以下に挙げたものとなる。
①当初申請した段階では、脳活動を修飾する比較的高額ではない器具として経頭蓋電気刺激器(tDCS)が存在し、その有用性もいろいろな研究で確認されてきていたために、平成31年度の予算のみで購入する予定であった。ただし、そのtDCSを制御する特別なプログラムが最近開発され、その購入のための費用が平成31年度のみでは不足する見込みであった上に、tDCSならびにプログラムが海外製であるために為替の影響で購入価格が予定より高額になる事も想定した。
②また、tDCSならびに加えて、最近では、同等の効果が得られ、より安価な脳活動を衆力する方法としての経頭蓋静磁場刺激器(tSMS)の有用性が指摘されてきたため、当方の実験に対する有用性を比較検討するために、助成金での購入も視野に入れようにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 顔認知メカニズムの発達による変化2018

    • Author(s)
      三木研作、柿木隆介
    • Journal Title

      日本赤十字豊田看護大学紀要

      Volume: 13 Pages: 63-69

  • [Presentation] ヒトの顔認知メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      三木研作
    • Organizer
      平成30年度生理学研究所研究会 脳磁図を用いたヒト脳神経活動の計測
    • Invited
  • [Presentation] 顔認知メカニズムの発達による変化2018

    • Author(s)
      三木研作
    • Organizer
      第54回日本赤十字医学総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi