2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K12107
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
新野 美紀 山形大学, 医学部, 助教 (70336452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布施 淳子 山形大学, 医学部, 教授 (20261711)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 緩和ケア / リンクナース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、緩和ケアリンクナース等、病院において緩和ケアを推進する役割にある看護師の臨床実践力を高めるために、緩和ケアリンクナース教育モデルを開発する。 初年度は、日本における緩和ケアリンクナースの活動実態を明らかにするため、文献検討を行った。また、国内外の学会参加、緩和ケア事業サイト閲覧等により緩和ケアリンクナース教育に関する情報収集を行った。 国内の緩和ケアリンクナースに関する看護研究を概観した。年次推移は、2006年から研究が出現し、研究数が最も多いのが2017年、次いで2011年であった。研究種類は、原著論文が7%、解説3%、会議録90%であった。研究内容は、【リンクナースの教育支援】【緩和ケア提供システムの整備】【リンクナースによる緩和ケア実践】【リンクナースシステムの運用】に分類された。これまでは、緩和ケア提供システムとそれを支える人材の育成に関する研究が大半を占めていた。しかし、緩和ケアリンクナースに求められる看護実践能力に関する研究は行われていなかった。そこで、緩和ケアリンクナースの任期・任命制を考慮した役割遂行と緩和ケア実践の活動に焦点を当てた調査を行うことで、緩和ケアリンクナース教育モデル開発の基盤になると考えた。 次年度は、病院視察を計画し、緩和ケアリンクナースの看護活動の現状を把握する。また、緩和ケアリンクナースの活動実態に関する調査を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度予定していた文献検討について、国内の文献検討については計画通り遂行したが、海外の文献検討の整理は完了していないため、次年度に引き続き実施することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、緩和ケアリンクナースの看護活動に関する実態調査を行う予定である。現在、病院視察の計画を進めており、実態調査と並行し、緩和ケアリンクナース教育モデル開発に向け知見を深める予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、データ入力を委託せず人件費が発生しなかったためである。人件費はパソコンや分析ソフトにかかる物品費に充て、残額がわずかに生じたが、今年度使用額は研究計画から逸脱するものではない。
|