• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Longitudinal Study of Nursing Students' Learning Burnout and Transitions to the Profession

Research Project

Project/Area Number 17K12130
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

熊谷 たまき  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (10195836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 一美  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80415504)
小竹 久実子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
三宮 有里  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (60621729) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバーンアウト / 看護学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は看護大学生における学習上のバーンアウトの実態を捉え、在学期間における学年進行に伴う職業レディネスの変化や看護専門職者へのトランジションに学習上のバーンアウトが及ぼす影響をみることを研究課題とした。今年度は設定する再調査の論点を明確にするために新型コロナウイルス感染症が教育と医療従事者に及ぼした影響を考慮した課題設定が必要であると考え、先ずは看護学生におけるバーンアウトに関するシステマティック・レビューを分担研究者と進めた。さらに、これまでに実施した調査方法上の課題を明確にすることやバーンアウト測定尺度として用いるOldenburg Burnout Inventory(以下、OLBI)に関する多言語の翻訳版の研究動向を把握し、OLBI日本語版の有用性についても研究者間で検討を重ねた。また、ここまでに実施した2時点の追跡調査データを活用し、学習上のバーンアウトと職業レディネス・自己統御感・学業援助要請の関連について分析した結果を日本健康学会において報告した。
調査研究を開始するにあたり、始めにアウトカム評価に用いるバーンアウト測定尺度としてOLBI邦訳版を作成し計量心理学的な検討を行った。また、看護師における統御感尺度の有用性の確認ならびに自己効力感尺度の因子構成について確認した。これらの検討を経て看護大学生における学習上のバーンアウトと関連要因に関する調査を設定した。本研究においては新型コロナウイルス感染拡大の前後の調査実施になり、初回は紙媒体の自記式調査票を用いて配票調査を実施したが、その後は感染拡大の状況を踏まえてweb調査に変更し実施した。調査票の回収率が前回の回収率をさらに下回る結果になり縦断的データの質の確保の点から新たに調査を組み直すことにした。調査の実施が遅れてはいるものの研究課題とした看護大学生の学習上のバーンアウトの実態を捉える調査研究は継続している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 看護学生における学習上のバーンアウトと学業援助要請・自己統御感・職業レディネスの関連 ―2年時と3年時パネル調査から―2022

    • Author(s)
      熊谷たまき、藤村一美
    • Organizer
      日本健康学会第87回総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi