2019 Fiscal Year Annual Research Report
医療介護職の怒り感情マネジメント教育プログラムの構築
Project/Area Number |
17K12164
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
田辺 有理子 横浜市立大学, 医学部, 講師 (20448616)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 看護学 / 感情マネジメント / 医療福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、医療・介護職の感情に着目して不安や怒りへの対処に有効なアンガーマネジメントの技法を用いた教育プログラムを実施し、職員の怒り表出を指標として教育の効果を検証する。すなわち、職員が自身の感情マネジメントを習得することによって、職員間の円滑なコミュニケーションに基づく安全で質の高いケアを提供できる組織の構築を目指すことを目的としている。 教育内容の精査と医療介護の現場で遭遇しやすい事例を題材とした教材を抽出し実施プログラムを作成し、講義とグループワークによる演習を組み合わせた教育プログラムを整備した。講義では、怒りや不安の感情が生じるメカニズム、自身の感情へ適切に対処する技法を紹介する。講義、グループワーク、全員参加で意見を出し合うプログラムを活用し、自己と他者との価値観の違いへの気づきを重視し、集団力動を活用する。グループワークでは、参加者の身近な体験を題材として事例検討を行う。 本研究3年目の2019年度までに、5時間の教育プログラムを8回実施した。プログラム受講者のうち研究参加への同意を得られた者に、教育プログラムの効果測定として、自記式質問紙を行った。教育実施前と実施後、および実施3か月後に郵送による調査を実施した。評価指標として、職員の怒り状態特性および感情表出や抑圧についてSTAXI、衝動性についてBIS-11、攻撃性についてBAQの各尺度を用いた。 これまでの調査の結果、攻撃性得点は教育プログラム実施後には得点が下がるが3か月後には戻る傾向にあり、衝動性についてはほとんど変化がみられなかった。より効果的な方法として単独の教育プログラムだけでなく反復した学習の必要性が考えられる。
|