• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of nursing support program for severely disabled people to spend comfortable lives anywhere they want.

Research Project

Project/Area Number 17K12168
Research InstitutionKyoto College of Nursing

Principal Investigator

窪田 好恵  京都看護大学, 看護学部, 教授 (20635148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 香代子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00344599)
立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords重症児者施設 / 医師 / くらしのなかの医療 / 親 / 地域支援 / 非協力的家族 / 医師への信頼
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は昨年に引き続き調査結果の分析を進め、最終のまとめと国内外での発表を行う計画であった。調査結果の分析は、医師3名へのインタビュー調査の分析と、重症者の親へのインタビュー調査の分析を研究分担者とともに行った。その結果は以下のとおりである。重症児者施設における医師をめぐる背景には、重度な障がいのある子の出生率が上昇している(田村ら2010)にもかかわらず、重症心身障害を知らない医師が多く、重症児者施設に勤務する小児科医の確保も困難であるということがある。今回の医師へのインタビュー調査では、2つのコアカテゴリーとして、「地域とつながり人として安楽に過ごせる医療を目指す」ことと「一般医療と異なる大変さと面白さがある」が明らかになった。医師たちは重症児者と接する機会を経て重症児者施設に勤務し、生活に根づいたくらしのなかの医療を行っていることがわかった。
また、親へのインタビューからは、現在では還暦を迎えた子供が、生まれたときから遭遇してきたさまざまな医療の体験から、医療不信に陥った一方で、ある特定の医師に救われたという信頼をもち続けていた。また、障害のあるわが子に対する家族の無理解と非協力的な態度に、何度も失意を繰り返しながらも、自分が頑張るしかないという思いで自宅での介護を続けてきていた。しかし、医療的ケアが必要になってきたことや自分自身が高齢化してきたため、今後一人で介護を続けることに課題も生じてきている。
これらの結果公表については、研究代表者が令和2年6月から令和3年3月まで健康上の理由で入退院を繰り返し休職せざるをえなかったことから、これ以上進めることができなかったため公表ができていない。また、これらの結果を活かした看護支援プログラムの開発には至らなかった。研究分担者(立岩真也)は著書『介助の仕事―街で暮らす/を支える』を出版した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 介助の仕事ー街で暮らす/を支える2021

    • Author(s)
      立岩真也
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07383-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi