2020 Fiscal Year Research-status Report
特定行為研修修了看護師がチーム医療の中で機能する組織体制づくりの支援に関する研究
Project/Area Number |
17K12174
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
村上 礼子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (60320644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 街子 (佐伯街子) 自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)
鈴木 美津枝 自治医科大学, 看護学部, 助教 (50458395)
川上 勝 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (50382958)
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 講師 (10582588)
中村 剛史 自治医科大学, 医学部, 講師 (20554554) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 特定行為研修 / チーム医療 / 組織づくり / 組織体制 |
Outline of Annual Research Achievements |
今後の在宅医療や高度医療を支える特定行為研修修了看護師(修了看護師)を計画的に養成する必要がある。修了看護師に求められている能力には,特定行為の実施だけでなく,在宅医療や高度医療の現場にて医師など他職種と協働及び調整を行い,質の高いヘルスケアサービスの提供に貢献できることが含まれる。そのため,指定研修機関での研修だけでなく,所属施設での継続した研鑽が必須であり,活動に向けた支援も必要である。そこで,本研究では,修了看護師が,研修修了後に受講内容を活用し,所属施設のチーム医療・ケアの中で期待される役割を効果的に発揮していくために必要な組織体制を明らかにし,指定研修機関における研修生や彼らの所属施設への支援内容及び方法を検討することを目的とした。 今年度は,修了看護師の所属機関における組織づくりに指定研修機関からのサポートの在り方,指定研修機関が支援できる方法を探索する調査を行い,指定研修機関から修了看護師には「研修制度ならびに特定行為に関する最新情報の提供」「他施設の修了看護師の紹介,情報提供」「不安・疑問への対応」が行われ,その方法はメール等を含め可能な限り即時的であることが求められた。また,所属機関の管理者等には「委員会やWG等の設立支援」「委員会やWG等の在り方の例示」「研修制度や修了看護師の活用に関する最新情報の提供」「今後予測される課題の共有」「不安・疑問への対応」などの支援があった。指定研修機関と修了看護師の所属機関の看護管理者や組織管理者との相談体制が構築されていると,活動体制づくりの規約等の作成段階から支援ができており,円滑な活動に繋がり,各組織の修了看護師の拡充,活動促進に繋がっていた。指定研修機関と看護管理者との相談結果は,組織内の医師への周知,協働依頼の具体的な行動につながり,修了看護師の医師との連携のきっかけになっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Covid-19の影響で、結果を発表に至る機会を設定できなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査、分析は進められており、今後は発表を行う予定である。研究メンバーはエフォートを調整し、本研究を行う時間を確保する。
|
Causes of Carryover |
Covid-19の影響で、結果を発表等する機会を設けることができず、費用の支出ができなかった。次年度は発表する機会を予定する。
|