2017 Fiscal Year Research-status Report
介護老人福祉施設での薬剤管理に関する多職種協働を促進する評価ツールの開発と検証
Project/Area Number |
17K12179
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
善福 正夫 帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 教授 (20514087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲津 教久 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (40151584)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 協働 / 看護職 / 介護職 / 薬剤管理 / 介護老人福祉施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、介護老人福祉施設において、看護職を中心とした薬剤管理の実態を把握し、その実態に潜むリスク要因を検討し、医師・薬剤師・看護師・介護士等の多職種協働による効果的で安全な薬剤管理を促進する評価ツールの開発と検証を行うことを目的とする。現時点でまだ明らかになっていない介護老人福祉施設における看護職を中心とした薬剤管理の実態がどのようなものであるのかを明らかにすることで、そのもとに実際に潜むリスク要因が検討され、激動する保健医療福祉制度の中において医師・薬剤師・介護士等、施設責任者、政策立案者等が国民の健康の増進に資するに関する多職種協働のありかたを検討する際の資料になる。平成29年度は、文献による介護老人福祉施設における施設管理の問題点などを調べることに時間を費やした。また薬剤管理に焦点を当てた、実態を把握するための、看護師、介護士、管理者、そして在籍している場合は、薬剤師に対して、文献研究および先行研究によって得られた資料をもとに協働の実態に迫る内容を聞き取るための、半構造化面接調査を実施する準備を行った。質問内容としては、薬剤師により薬剤が施設のナースステーション等に運ばれてからの薬剤管理は、誰がどのように実際に行っているのか、薬剤の管理・与薬・与薬後の観察およびアセスメント等の担当者は誰なのか、薬剤管理を行う上で困難さを感じる具体的な場面はどのような場面であるのか、などとする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実態調査のための、半構造化面接調査の実施が遅れている。理由としては、文献検索に時間がかかったことと、インタビュー調査に協力していただける施設との約束を交わすのに時間が生じたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
特に変更する予定はない。 遅れているインタビュー調査を平成30年度に実施し、その分析、およびその後の質問紙調査を計画通り進める予定である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に実施予定として計上していた、インタビュー調査を実際には平成30年度に実施することになったので、実施に必要な経費が次年度に繰り越しとなった。
|