2017 Fiscal Year Research-status Report
Construction of Antineoplastic Drug Exposure Prevention System for Family of Patients Who Receive In-house and Outpatient Chemotherapy
Project/Area Number |
17K12189
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
白鳥 さつき 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (20291859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 ふみ子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)
葉山 有香 同志社女子大学, 看護学部, 講師 (30438238)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | がん化学療法 / 在宅における抗がん剤曝露予防 / 抗がん剤曝露 / 患者・家族指導 / 看護師の職業性曝露 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,がん治療は抗がん剤の新薬開発が進んだこと,支持療法薬が発達したことにより化学療法が中心となり,外来や在宅へと移行している.在宅または外来における化学療法は患者・家族の生活の質の向上に寄与しているが,抗がん剤曝露を回避する安全性の確保という新たな問題が生ずる. そこで本研究は「在宅および外来でがん化学療法を受ける患者と家族のための抗がん剤曝露予防の教育システム」を構築することを目的とした.今回は基礎資料を得るための一次調査で①病棟と外来化学療法室の看護師の抗がん剤曝露予防行動を明らかにする,② 医療従事者が実施している抗がん剤治療を受けている患者・家族への指導の内容と方法について現状を明らかにすることである. 質問紙の作成は研究者らの文献検討,がん看護専門看護師からのアドバイスを受けて作作成した.内容は基本属性8項目、病床数および抗がん剤曝露予防の教育体制など職場環境の6項目、勤務中の抗がん剤曝露対策として「手袋やガウンの装着状況」など22項目,患者・家族に対する抗がん剤曝露予防の教育や指導に関する8項目,外来における患者・家族への抗がん剤曝露予防の指導内容(抗がん剤点滴中の患者のリネン類の扱い,ストーマの扱い,おむつの扱いなど)14項目の計58項目で構成した.質問紙の内容的妥当性は,がん看護専門看護師5人によるスーパーバイズおよび外来化学療法室勤務看護師のプレテストによって加筆修正を繰り返し確保した.倫理審査の承認を得て,現在,全国の300床以上の施設を無作為抽出し,1054施設(がん拠点病院はすべて含む)に協力依頼を郵送にて行った.結果,229施設から返信があり,1542部の質問紙を郵送している段階である.②の調査はインタビューへの協力が得られる病院および患者・家族を検討している段階で,選定方法はスノーボールサンプリング法を選択する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
質問紙調査の内容的妥当性を確保し,倫理審査の承認を経て調査を開始した.当初よりスケジュールが遅延している理由は,調査対象を外来で化学療法を担当する看護師に加え、病棟看護師を対象に広げたこと,そのために質問項目の精選と病院の選定に時間がかかった.また,完成した質問紙の内容的妥当性確保のための,専門家からのスーパーバイズを受けて複数回内容を変更した.さらにプレテストを依頼する対象者の選定と実施で時間を要した。現在,患者・家族へのインタビューを計画中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,全国の外来化学療法室勤務の看護師,抗がん剤治療患者のケアに携わる看護師に向けた質問紙を協力の得られた施設に郵送し,返信を受け付けている段階である.今後,得られたデータのコーディングを行い,統計処理を行う予定.記述統計量を算出して全体像を把握する予定である.次に計画しているのは,患者・家族へのインタビューである.選定には研究者が所属する病院を中心に選出する予定.インタビュー内容は家庭での薬品の扱い,排泄物や寝衣の扱い,病院で指導を受けた抗がん剤曝露を予防する具体的内容と実践状況の観察である.インタビュー内容から当該者の許可があれば,直接家庭に出向いて行動を観察する.最終目標は,患者・家族にわかりやすく利用しやすい抗がん剤曝露予防のための指導パンフレットを作成し,外来化学療法室(3施設以上)で試用する予定である.さらに,抗がん剤治療に携わる看護師と患者・家族向けの研修会企画を検討する.
|
Causes of Carryover |
平成29年度の予定として全国の看護職者向けの郵送法による調査および外来で化学療法を受ける患者・家族へのインタビューの実施を予定していた.全国の病院が病床数など均質に条件を満たした施設が存在しているわけではなく,選定方法の検討に時間を要した.さらに,質問紙の内容精選には,多くの専門家のスーパーバイズを受けて変更を繰り返した.これらの理由によりスケジュールに遅延が生じた.現在,予定の2/3の実施状況である.調査結果の分析にデータ入力などの費用が約30万円,研究者の会議等に約8万円,結果の公表のための旅費に約10万円,患者・家族へのインタビューの謝礼に5万円程度を予定している.
|