• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新卒訪問看護師育成・支援のための長期的な看護教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12199
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

秋山 明子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (00633869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 由美  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10320938)
堀江 尚子  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50598943)
栗林 伸子  畿央大学, 健康科学部, 助手 (50757698) [Withdrawn]
秋吉 久美代  畿央大学, 健康科学部, 特任助教 (90524976) [Withdrawn]
加藤 由加  畿央大学, 健康科学部, 助教 (20782999) [Withdrawn]
松川 真葵  畿央大学, 健康科学部, 助手 (80733633)
福山 由美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (40529426)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords新卒訪問看護師 / 訪問看護師 / 訪問看護事業所 / 看護教育 / 看護学生 / 在宅療養 / 訪問看護 / 在宅医療
Outline of Annual Research Achievements

新卒訪問看護師育成・支援のための長期的な看護教育プログラムの開発に資する基礎資料を得るために、当該年度においては、課題1(看護学生が卒業までに習得しておきたい看護実践能力の検討)と課題2(新卒者の育成を可能にする卒後教育体制の検討)を明らかにするための予備調査(インタビュー調査)の実施とまとめを行った。
予備調査(インタビュー調査)の調査対象者は、①新卒訪問看護師10人と②訪問看護事業所に勤務する訪問看護師10人であった。
①新卒訪問看護師を対象とした予備調査(インタビュー調査)の結果、訪問看護業務において、【アセスメントすることの困難性】、【看護技術の困難性】、【協働していくことの困難性】を感じていることが示された。
②訪問看護師を対象とした予備調査(インタビュー調査)の結果、【看護師国家試験合格レベルの知識】【基本的な看護技術の理解】【専門職としての姿勢・行動】【接遇・マナーの体得】が抽出された。卒業時点で【看護師国家試験合格レベルの知識】と【基本的な看護技術の理解】があれば、知識と技術は「実際に利用者と関わる中で深めていける」が、態度は「日々の生活習慣」の蓄積であり、「すぐに身につくものではない」ため、看護学生の【接遇・マナーの体得】を可能にする取り組みが必要であることが示された。
これらの結果に踏まえて、令和元年度においては、全国の訪問看護事業所を対象としたアンケート調査を実施し、看護学生の段階から卒後教育までつながりのある長期的な教育プログラムの開発に必要な事項を具体的に明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の進捗状況はやや遅れている状況である。予備調査(インタビュー調査)において、インタビューの対象者と研究者のスケジュールを調整しながら行った結果、実施期間を若干延長させる必要が生じた。そのため、予備調査の分析等の開始時期に遅れが生じ、全国調査の準備(予備調査結果を踏まえた調査票の作成)の遅延にもつながったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の遂行はやや遅れているが、全国調査のための準備(予備調査結果を踏まえた調査票の作成、調査対象者の選定とリストの作成等)は整ったため、速やかに倫理委員会に研究申請を行い、承認がおり次第、直ちに調査票の送付が行えるように手配する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、予備調査のまとめに遅れが生じたことで、当該年度に実施予定であった全国調査が次年度の実施になったこと、学会発表、論文の投稿等が次年度の実施になったためである。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi