2017 Fiscal Year Research-status Report
自己イメージに焦点を当てた支援プログラムが中堅前期看護師の看護実践力に及ぼす影響
Project/Area Number |
17K12204
|
Research Institution | St. Mary's College |
Principal Investigator |
鶴田 明美 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10341976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 ひとみ 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中堅前期看護師 / 自己イメージ / 支援プログラム / 看護実践力 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床経験3年以上20歳代の中堅前期看護師は、役割や責任範囲の拡大による過負荷、仕事と家庭との両立困難による心身疲労が蓄積しやすく、離職願望が生じる可能性が高い。看護師の離職願望は自尊感情の低下が始点となり、自尊感情の基盤には自己イメージがあると言われる。肯定的自尊感情の向上や否定的自尊感情の改善には自己イメージへの介入が有効であり、自己肯定感は学びや生きることへの原動力を生み出す。自己の実践を熟考する内省は、自己に対する分析力を高め、自己イメージの変化をもたらす。そこで本研究は、中堅前期看護師の自己イメージに焦点を当てた看護実践の見つめ直しプログラムの、自己イメージの肯定的変容と看護実践力への影響について検証することを目的とした。 研究実施計画は、平成29年度前半はプログラム実施のための準備とし、平成29年後半から平成30年後半までプログラムの実施とした。平成31年度はデータ分析およびプログラムの効果の評価とした。 計画にそって、平成29年前半は、研究協力施設の看護管理者とプログラム実施のための調整及び研究参加者の募集を行った。数回にわたる調整の後、プログラム全10回の日程を決定した。参加者は、募集の結果12名から承諾が得られた。承諾が得られた12名を各6名の2グループ編成とし、各回の事例担当者を決定し、参加者への連絡を行った。 プログラムの実施は、平成29年後半からの計画であったが、研究協力施設との調整および施設の希望により、看護管理者の交替およびスタッフの配置転換など新年度体制が確立し軌道に乗る平成30年度前半からとし、プログラムの初回は平成30年5月に実施予定とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
プルグラム全10回の日程、グループ編成、事例担当者等は決定している。初回は平成30年5月19日の予定である。当初、プログラム開始時期は平成29年後半の予定であったが、研究協力施設の希望により、新年度体制が整う平成30年からの開始に変更した。そのため、プログラム開始時期が、予定よりも半期ほど遅れることになった。ただし、プログラムは平成30年度内に終了できる予定であるため、研究の進捗に大きな影響はないと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年5月から、決定した日程にそって毎月1回ずつプログラムを実施する。プログラムは、平成31年1月に全10回終了予定である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に購入予定であった設備備品と消耗品のを購入しなかったこと、学会参加のための旅費の使用が1回分のみであったことなどが理由としてあげられる。平成30年度は、平成29年度未使用分の設備備品と消耗品の購入および旅費等について使用する予定である。
|