• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Analysis and Coordination Tools of Clinical Ethics in Critical Care Medicine

Research Project

Project/Area Number 17K12212
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山勢 博彰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田戸 朝美  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30452642)
山本 小奈実  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60574340)
佐伯 京子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60759687) [Withdrawn]
須田 果穂  山口大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60883593)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords臨床倫理 / 倫理調整 / 倫理分析 / 意思決定支援 / 問題志向型システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、クリティカルケアで生じる倫理上の問題について、一連の問題志向型システムに則って問題解決を支援できる臨床倫理分析・調整システムツールACTce-CCMの開発をすることである。本年度は、これまでに実施したフォーカスグループインタビューに基づく構成概念の明確化、倫理的問題と倫理調整等に関する実態調査、架空事例への適用などを基に、構成概念等を再整理し、ACTce-CCMを完成させた。
完成版のACTce-CCMは、問題志向型システムのプロセスとして、6分割表による情報の整理、分析と統合、問題リスト、目標、ケアの実践と倫理調整で構成される。情報の整理は6区分の「臨床倫理の6分割表」で実施する。臨床倫理の分析と統合では、6分割表で整理した情報をアセスメントする分析欄と、それを統合して問題点をアセスメントする統合で構成される。臨床倫理の問題リスト、目標、ケアの実践と倫理調整で構成する様式は、看護計画書に相当するもので、倫理的問題を解決するための実施計画書に相当する。ケアの実践と倫理調整は、患者への直接的ケア、家族への直接的ケア、医療チーム調整の3側面で構成される。さらに、臨床での導入と活用が促進されるように、活用法を解説した「ACTce-CCM活用手引き」を作成した。
完成版ACTce-CCMを用い、倫理的問題が存在する慢性心不全の急性増悪事例と蘇生後脳症事例の架空事例について、6分割表による情報の整理からケアの実践と倫理調整計画を立案した。その結果、倫理的問題がACTce-CCMの6区分によって十分に整理され分析・統合が可能で、問題リストの抽出、目標設定、問題解決のための実施計画の立案ができ、臨床で使用可能なツールとしての妥当性があることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] クリティカルケアにおける臨床倫理分析・調整ツールACTce-CCMの開発2022

    • Author(s)
      山勢 博彰, 田戸 朝美, 山本 小奈実, 立野 淳子, 須田 果穂, 佐伯 京子
    • Journal Title

      山口医学

      Volume: 71 Pages: 15~23

    • DOI

      10.2342/ymj.71.15

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi