2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of teaching materials that schematize the recovery physiology process of patients and verification in nursing practice
Project/Area Number |
17K12220
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
小田嶋 裕輝 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20707567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古都 昌子 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (00602583)
天野 薫 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (90747833) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 回復生理過程 / 教材 / 臨床推論 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題の研究成果の一部がまとまってきたため、学術論文として公表した。ます、教材開発の現状を把握するために、看護学教育・看護継続教育における教材開発検証研究の動向を明らかにした。その結果、以下の示唆が得られた。教材開発検証研究は看護系大学の増加などと相まって増加してきた。教材開発の目的は、対象理解や看護技術の習得を目的としたものであった。教材の種類は視聴覚教材やシミュレータの効果に関する報告が大半であった。対照群を設定した無作為割り付けによる効果検証をした研究の蓄積が必要である。教材の効果検証における評価主体は、相互評価によることを原則とすることが望ましい。教材の長期的効果を検証することや、変化の要素を取り入れた教材開発の推進が課題である。これらの示唆を踏まえ、前年度に作成した患者の回復生理過程を図式化した教材をより精緻な内容とした。次に、開発した教材が看護学教育における臨床推論力を高める上でどのように役立つのかについて介入研究により明らかにすることとした。まず、臨床推論力を高める看護学教育プログラムを開発するために、臨床推論の国内外の現状を知るための先行研究分析を行った。その結果、臨床推論に関わる研究は国内ではなされておらず、海外で活発に行われていることが明らかとなった。また、国内においても、医師により看護師との臨床推論との差異を明らかにした研究はあったが、医師と看護師の臨床推論の違いまでは明らかにできていない現状があることが明らかとなった。そこで、これらの研究成果を踏まえ、臨床推論力を高める教育プログラムを構造化した。開発した教材は、そのプログラムの中に組み込み、1回90分、計5回からなる臨床推論力を高める看護学教育プログラムを開発した。開発したプログラムの短期的効果の検証を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
患者の回復生理過程を図式化した教材を開発し、その教材を組み込んだ看護学教育プログラムも開発できた。両者の検証もおおむね終えており、学術論文として公表できるように準備をしている最中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した教材を取り込んだ看護学教育プログラムの長期的効果の検証に取り組んでいきたい。
|
Research Products
(5 results)