2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of teaching materials that schematize the recovery physiology process of patients and verification in nursing practice
Project/Area Number |
17K12220
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
小田嶋 裕輝 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20707567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古都 昌子 鳥取看護大学, 看護学部, 教授 (00602583)
天野 薫 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (90747833) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 教材開発 / 回復生理過程 / 図式化 / 看護実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、看護実践の判断根拠となる患者の回復生理過程を図式化した教材を開発し、その有効性を検証した。研究方法として,中規模の病院での全科的な診療にあたる医師や,看護職に対してヒアリングを行い,回復生理過程の図式化に関わる知見を得た。次に,図式化のエビデンスを高めるために,国内外の文献レビューを行い看護学教育や看護継続教育における教材開発検証研究の動向を明らかにした。その結果,教材は平面的に示すのではなく,変化の要素を取り入れることの重要性が示唆された。次に,開発する教材を用いる思考場面を研究者間で検討した。その結果,現在,着目されている臨床推論で用いることができるのではないかと考えた。そこで,看護教育において臨床推論力を高める介入研究の動向を明らかにした。その結果,臨床推論力を高める研究は日本人を対象としたものがなく,介入内容はシナリオに基づく事例検討のワークやシナリオに基づくシミュレーションの実施によるものが多いことが明らかとなった。以上の知見を踏まえ,回復生理過程の図式化を行った。教材の作成は糖尿病で行った。その有効性の検証は臨床で行うことが望ましいが,そのための手順として,まず看護学教育における有効性について知見を得た後で,看護継続教育での有効性を明らかにすることとした。有用性の検証は,1回90分,計5回から構成される教育プログラムを開発し,その中核に開発した教材を位置付けることにより行った。開発した教育プログラムの実施の結果,臨床推論力が有意に高まることが明らかとなった。また,教材そのものの効果として,看護を必要とする対象へのアセスメント能力が高まることなどが明らかとなった。よって,開発した教材は看護実践の根拠性を高める上で有用であることが示唆された。今後は,多様な疾患において本教材を開発し,臨床実践における効果を検証していくことが課題であると見出された。
|
Research Products
(4 results)