• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Building an intellectual network of expert nurses in rural cities.

Research Project

Project/Area Number 17K12223
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
吉岡 理枝  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40783022) [Withdrawn]
田中 雅美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
森本 紗磨美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)
中井 美喜子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsクリティカルケア / 高度実践看護師 / 施設間連携 / 地方都市 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

クリティカルケア熟達者の学習ネットワークを実現化するための方略の検討を行い、シミュレーション法を用いた卒後教育の方法の検討と施設を横断してクリティカルケア熟達者が活動するための課題の探索を行った。
シミュレーション法を用いた卒後教育の方法に関しては、①新人看護師に対する術後のアセスメント場面と②病棟リーダークラスの看護師に対する術後の合併症の対応をテーマに行った。両テーマとも協力病棟から希望を基にテーマを選定した。テーマ①を2場面、テーマ②を5場面シナリオ作成し、実施した。シナリオ作成に際しては、病棟管理者から希望する研修成果を聴取し、目標を設定した。
実施後の評価を行い、クリティカルケア熟達者が自身の実践能力の伝達する手段としてシミュレーション法を用いる場合の留意点をまとめた。まず、運営上の留意点は、病棟管理者の求める研修成果を具体的な研修目標と研修方法に具現化する際に十分に意見をすり合わせることであった。またシミュレーションの実施に関しては、受講生の臨床実践能力のばらつきが大きいので、同一シナリオ内で複数の追加課題や到達目標を設定しておくことが有用であった。さらに、テーマ②からは、中堅層の看護師を対象としたものであり、直感的思考の中でアセスメントできる能力と習慣があり、逆にその習慣が危機出現の可能性を拡げて考えられない制限にもなっており、新人や基礎課程の学生とはことなるアプローチが必要であった。
施設を横断してクリティカルケア熟達者が活動するための課題の探索に対しては、質問紙を用いた聞き取り調査を行った。クリティカルケア看護に関連する専門看護師、認定看護師に加え、看護管理者、医師、院長、MSWなどを対象に行った。調査は新型コロナウイルス感染拡大のため、一部実施の延期を行った。中間のまとめとしては、他職種からは、専門看護師、認定看護師に期待できる活動の可視化が求められていた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi