• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development and practical evaluation of a comprehensive outpatient nursing system supporting home care for chronic disease patients in local areas

Research Project

Project/Area Number 17K12226
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

近藤 ふさえ  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70286425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 麻紀  駒沢女子大学, 看護学部, 准教授 (10319155)
榎本 佳子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (20637102)
小川 典子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
堀江 みどり  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (80812172) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords看護外来 / 在宅療養 / 移行期ケア / 慢性病看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、専門看護師や認定看護師など専門領域の高度な知識技術を有する看護師による在宅療養を支える看護外来の組織化を行い、看護実践の効果と課題を明らかにすることを目的とした。後方視的実態調査を平成29年1月から平成31年12月の2年間とし①リンパ浮腫外来看護(外科)②骨粗鬆症予防外来看護(整形外科)③糖尿病足病変予防フットケア(形成外科)④糖尿病療養支援看護(糖尿病・内分泌内科)⑤放射線療法外来看護 ⑥化学療法外来看護とした。看護介入の調査項目は身体的ケア7項目、心理的ケア5項目、社会的サポート6項目、他職種間との連携2項目を調査した。その結果をふまえ2020年日本看護科学学会交流集会に於いて「在宅療養を支える看護外来の組織化に向けた取り組みと課題」と題して開催した。看護外来の組織化に向けて、組織の環境や培われてきた文化をどのように看護外来の組織化に向けて活用してきたかの一例を紹介した。看護外来の組織化に向けた課題は、マンパワーや時間的活動の確保、スペース確保、他部門との連携と患者・家族、他職種間の認知度を高めることである。在宅での療養行動を推進していくために看護外来の果たす役割は大きい。2021年度は7領域の看護介入に関する調査データについて、領域別の看護介入の動向と比較を行った。また、看護介入では疾病に伴う症状とその治療内容や治療費、患者・家族の抱える在宅療養上の困難が明らかになり、今後の在宅への移行支援への示唆を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] LCIG療法を受ける進行期パーキンソン病患者への看護実践の一考察2021

    • Author(s)
      宮澤初美 近藤ふさえ 小川典子 榎本佳子 杉山希 菊池麻里
    • Journal Title

      順天堂保健看護研究

      Volume: 9 Pages: 33-40

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi