• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

リスク予防アドヒアランスを基盤とした高齢開心術前患者への支援システムの臨床応用

Research Project

Project/Area Number 17K12229
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宇都宮 明美  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80611251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 美鈴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10320772)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords高齢開心術患者 / フレイル / チーム医療
Outline of Annual Research Achievements

アクションリサーチ(2サイクル目):モデル施設(大学病院・公立総合病院・高齢者専門病院)で専門看護師が中心となり、多職種チーム構築をスタートした。スタート6~10か月後に各施設の専門看護師との進捗状況をディスカッションした。大学病院では、医師・管理栄養士・MSW・摂食嚥下認定看護師の協力を得てチーム構築していたが、理学療法士の協力が得られない状況であった。協力の得られない原因は上司の協力が得られないことであった。この原因への対策には困難感を感じていた。公立総合病院は、従来から存在する心臓リハビリテーションチームを活用する方法を用いていた。ただし、高齢者のハイリスク症例は大学病院に紹介されている現状から、介入できていない状況であった。高齢者専門病院では、全くチームビルディング活動ができていない状況であった。他職種への働きかけの行動がとれておらず、他職種との関係性が構築できていないことが推察された。ここから①チームビルディングを担うべき看護師のチームビルディング推進力の必要性、②理学療法士が直接関与できないときの患者への介入方法の検討という問題点が抽出された。
②に対して、術前から高齢患者に対して、自宅で実施可能な「フレイル予防体操」というパンフレットを作成することにした。研究協力者の理学療法士に依頼し、心負荷をかけない加齢に伴う筋力低下予防運動を考案してもらい、研究協力者の医師に監修を依頼し、高齢者にもわかりやすいパンフレットの作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は各モデル施設における実施状況ケースレポートによる、臨床応用の可能性を検討予定であったが、各施設の中心となる看護師のチームビルディングに時間を要してしまった。また、理学療法士の協力が得られない状況での対応策を施設の専門看護師と検討し、「フレイル予防体操」パンフレットという予定にない作業に時間を要したため、予定通りに進捗しなかった。

Strategy for Future Research Activity

・「フレイル予防体操」パンフレットのモデル施設への配布
・モデル施設の専門看護師に対してインタビュー調査を実施し、多職種医療チームでの介入の実際とアウトカム状況、実施していくための困難点の抽出を行い、本介入の実施可能性について検討する。
以上の2点を実行していく予定である。

Causes of Carryover

本年度作成した「フレイル予防体操」パンフレット印刷代、各モデル施設の専門看護師へのインタビュー調査の実施、調査結果の報告(学会発表)と報告書の作成に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 組織的なフレイル予防の取り組み2020

    • Author(s)
      宇都宮明美
    • Organizer
      第84回日本循環器学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi