2017 Fiscal Year Research-status Report
オンコロジーエマージェンシーで受診する患者と家族への支援モデルの構築
Project/Area Number |
17K12231
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
木下 里美 (高野里美) 関東学院大学, 看護学部, 教授 (60315702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高島 尚美 関東学院大学, 看護学部, 教授 (00299843)
星名 美幸 関東学院大学, 看護学部, 講師 (00711996)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オンコロジーエマージェンシー / 救急受診 / がん患者 / 支援モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
がん専門病院の看護師から、過去に夜間や休日に来院した患者の疾患や症状、状況について情報提供を受け、研究対象となる患者の特性について分析を行った。自宅療養中のがん患者の場合、呼吸器疾患患者など対象となる疾患が限定されることから、がん専門病院に通院中の患者で、救急外来に受診する患者を広く対象とし、研究計画の立案に着手することとした。 研究計画立案の前段階として、がん専門病院の、夜間、休日の救急外来と救急病棟においてフィールドワークを実施した。受診する患者は軽症から重症まで様々であり、受診する患者の緊急度や重症度を考えた場合の受診の適切性に関する課題、患者や家族の受診の判断に関する課題、他院との連携に関する課題などがあることがわかった。また、がんという疾患がゆえに抱える心理的特性(がんの進行の不安や恐怖)から、休日や夜間の身体の不調が不安を助長するなど、心理面に与える影響も、受診に影響する要因として考えられた。 フィールドワーク実施の結果から、がん専門病院の看護師と打ち合わせを行い、緊急入院した患者を対象に、受診に関する意思決定から退院後の生活に向けての不安について、インタビューを行い、データ収集を行うこと、また、得られた結果から、退院後の適切な受診に向けての介入方法を検討する方向で、研究計画を立案することとした。 次年度は、以上のフィールドワークの結果をもとに、がん看護に精通した看護師らと共同し、データ収集に着手する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象とする患者の選定について、再検討する必要が生じ、研究実施前にフィールドワークを実施したため。さらに、フィールドワークに関わる施設の手続きが、想定以上に期間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
がん看護に精通している共同研究者を追加し、データ収集や分析を複数名で行うことで、研究実施がスムーズに進行するよう努める。
|
Causes of Carryover |
予定していた学会への出席ができず、旅費等の支出が抑えられたため。 データ収集を開始するため、分析に関わる書籍の購入、データ収集や打ち合わせ等の交通費に使用する。
|