2020 Fiscal Year Research-status Report
術前外来における看護ケアのアウトカム評価指標の開発と有効性の検討
Project/Area Number |
17K12233
|
Research Institution | Toyohashi Sozo University |
Principal Investigator |
中村 裕美 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (60381464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 節子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (20341547) [Withdrawn]
坂本 文子 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40324214)
水澤 久恵 新潟薬科大学, 健康・自立総合研究機構, 研究員 (20433196)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 周術期看護 / 術前外来 / 臨床看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
看護師が術前外来で患者に提供している具体的な看護実践の実施程度および術前外来のアウトカム評価指標を定量的に調査することを目的とし、自記式質問紙調査を実施した。 術前外来開設している施設201施設の術前外来の看護責任者201名を対象に、施設属性7項目、研究対象者属性7項目、看護実践35項目、アウトカム評価指標10項目のデータ収集を行った。データ分析方法は、単純集計、および属性間の比較はMann-WhitneyのU検定にて行った。調査対象施設201人に調査用紙を配布し、52人が協力し(回収率26%)、欠損値がない50人(有効回答率25%)を分析対象とした。 研究対象施設の属性は、500床未満19(38%)、500~1000床未満27(54%)、1000床以上4(8%)であった。術前外来看護師数は平均7.3人(未回答4施設を除く)であった。研究対象者の属性(複数回答)は、外来11人(18%)、手術室38人(62%)、病棟4人(15%)、その他8人(13%)であった。手術室看護師の経験の有無により術前外来における看護実践に差があるかをMann-WhitneyのU検定にて検討した。その結果、アレルギーの有無の聴取については、手術室看護師の経験あり4.00±0.0点、経験なし3.50±1.17点、麻酔に関する疑問への回答は、手術室看護師の経験あり3.71±0.69点、経験なし3.08±1.08点で、手術室看護師の経験ありが有意に高かった(p<0.05)。それ以外の項目、アウトカム評価指標に関して有意差はみられなかった。 「患者のアレルギーの有無の確認」は、術中にアナフィラキシーショックの発症を予防するなど医療安全に関連する項目、「麻酔に関する疑問への回答」は術前不安の緩和に関連する項目である。手術室看護師の経験は、術前外来において、手術の安全確保や患者の不安の緩和に有用であると示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、当初は術前外来を実施している看護師に聞き取り調査を実施する予定であったが、県外者との接触の禁止など施設の要請により調査ができなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回行った実態調査での自由記載の分析により、改めて質問紙を作成し、調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
アンケート調査の回収期間を2021年4月末とし、業者による回収とデータ入力を依頼しているため。
|