• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Evaluation of Recommending Advance Care Planning While People are Still Healthy

Research Project

Project/Area Number 17K12245
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

辻川 真弓  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40249355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 洋典  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00335142)
吉田 和枝  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40364301)
黒澤 杏里 (犬丸杏里)  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60594413)
竹内 佐智恵  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80276807)
武田 佳子  三重大学, 医学部, 助教 (80581199)
坂口 美和 (荒木美和)  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90340348)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアドバンス・ケア・プランニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、健康状態の良い時期からのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を動機づけする取り組みとなるワークショップを行い、その後、①実際に家族で話し合いが出来たか ②話し合いによりどのような気づきがあったか ③ACPの実践による死生観尺度の変化等の視点から、健康状態の良い時期からACPを行う意義と効果について、質的および量的に検証することを目的としている。
本年度は、研究開始にあたり、研究協力施設との交渉や、ACPを動機づけるワークショップの内容の検討、および調査内容や手順などの検討を行い、研究計画を決定した。研究計画は、所属組織の研究倫理委員会に提出し審査を受け、一部修正を求められたが、最終的には承認を得た。
ACPを動機づけるワークショップは、一般住民10名を対象に1回開催した。参加者からは、「もしものこと」を「自分のこと」として具体的に考えたり、他の参加者の意見から自身の考えを見直す機会になったなど、ワークショップに対する肯定的な意見が聞かれた。
ワークショップ参加者の7割が、今後も家族とACPについて話し合うことを予定しており、その後の追跡調査は進行中である。
次年度以降は、一般住民130名および看護職130名を目標に、研究参加者を徐々に増やして、ワークショップおよび調査を実施継続していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施にあたり、研究計画をさらに検討した上で倫理委員会に提出した。予想以上に倫理審査の承認が得られるまでに時間を要したが、研究は開始することができた。また、参加者からの評価も良いことから、概ね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2018年度以降は、一般住民130名および看護職130名を目標に、研究参加者を徐々に増やして、ワークショップおよび調査を実施継続していく予定である。
さしあたって、2018年度は、一般住民を対象に、健康状態が良い時期から、ACPに取り組むことの動機付けワークショップを中心に開催し、データ収集を重ねる予定である。

Causes of Carryover

ACPに関する先駆的取り組みをする事業を見学するための出張を予定していたが、出張しなくても、その事業を把握することができたため、出張経費が不要となった。この費用については、次年度に持ち越し、ワークショップ開催費用に支出する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi