• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a Care Model Based on Grief Assessment of Nurses who Care for Death in Elderly Care Facilities

Research Project

Project/Area Number 17K12258
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

小林 珠実  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (50382263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 英子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (10457880)
大場 美穂  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (20451768)
田代 理沙  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (60748945) [Withdrawn]
野村 美香  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80276659)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグリーフ / 高齢者施設 / 看取り / アセスメント / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、死の看取りを数多く経験する看護師が、自分自身の悲嘆体験やグリーフワークをたどることを支援するために、高齢者ケア施設における看護師のグリーフアセスメントに基づくケアモデルを構築することであった。
3年間の研究実施期間を経て、看護師のグリーフワークの様相を踏まえた看護師支援の基盤となる理論を構築するために、文献検討を主に進めていきながら高齢者介護施設の様相を照らし合わせてグリーフアセスメントの主軸となるものを検討していった。
その結果、高齢者ケア施設での看取りが増大していくなかで、看護師のみならず介護職に携わる医療者ともに、多くの死の看取りを経験しており、高齢者ケア施設における看取りに関するやりがいや自信が持てず、葛藤や困難を抱えていることが分かった。
看取りに消極的な看護師および介護職の医療者は、自分自身、死の準備教育ならびに看取りに関連する教育を受けていないことを理由に挙げていた。このことは、高齢者ケア施設に入居する利用者が死別後に、十分な悲しみの時間や場所を共有できないまま、死後つぎの利用者のケアや介護を行なわなければならないジレンマの様相であり、無力感を増長させていることにもつながっていた。
看護師が働く場は、病院施設だけではなく、高齢者ケア施設や老健施設など活躍の場も多岐にわたっていることから、看護師自信が受ける悲嘆の様相について十分なアセスメント能力を要することも本研究結果から導かれる要因となった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi