• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

エンド・オブ・ライフにおける浮腫のある患者の症状緩和を目指したガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12263
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

大西 ゆかり  人間環境大学, 松山看護学部, 准教授 (60633609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄司 麻美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (00737637)
藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエンド・オブ・ライフ / 浮腫 / 緩和ケア / 症状マネジメント / アセスメントツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、エンド・オブ・ライフにおける浮腫のある患者に関する、①文献検討および質問紙調査より、浮腫に対するケアの現状と課題を明らかにし、②エンド・オブ・ライフにおける浮腫をアセスメントするためのアセスメントツールと、ケアの方向性を示したガイドライン(案)を作成し、③アセスメントツールとガイドライン(案)を洗練化するために、浮腫のケアに精通する学術専門家およびケア実践者にインタビューを行い、④インタビューの結果を基に、エンド・オブ・ライフにおける浮腫のアセスメントツールとガイドラインを開発することである。
令和元年度は、エンド・オブ・ライフにおける浮腫をアセスメントするためのアセスメントツールの構成要素と、ケアの方向性を示したガイドライン(案)の骨子を検討している段階である。今後は、アセスメントツールとガイドライン原案を完成させ、エンド・オブ・ライフにおける浮腫のエキスパートによる専門家会議により洗練化する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度に研究代表者の所属が変わり、新設大学であるため学内業務が多忙を極めた。その後も新設大学ゆえの学内業務の偏りや研究環境が整っていないなどの課題が多かったため、再び研究代表者の所属を異動する運びとなった。それゆえ、異動に伴う雑務等で研究課題に取り組む時間を十分に確保することができなかった。研究環境が整った場で、これまでの研究の遅れを取り戻すために研究期間を延長することにした。

Strategy for Future Research Activity

以下の計画でこれまでの遅れを回復する予定である。
研究者の本研究課題にかかる実働時間と新型コロナウイルスの感染に伴う医療現場の状況を勘案し、当初の研究計画を修正し、エンド・オブ・ライフにおける浮腫をアセスメントするためのアセスメントツールとガイドラインの作成までとし、その検証は新たな研究計画とする。
今後の研究計画が円滑に進められるよう研究分担者と連携をする。
専門家会議の持ち方について、医療現場の状況を鑑みながら検討する。

Causes of Carryover

令和元年度は、当初の計画から大幅に遅れたため、各費目の予算執行を計画と大幅に変更することとなった。
令和2年度は、エンド・オブ・ライフにおける浮腫をアセスメントするためのアセスメントツールとガイドラインの作成までと研究計画を縮小し、進捗状況の遅れを取り戻すために、研究分担者との打合せの費用、アセスメントツールとガイドライン原案の妥当性・信頼性を高めるための専門家会議に要する費用などを計上することとした。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi