• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

QOLと生理的データの改善を目指した心筋梗塞患者のセルフケア支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12273
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

稲垣 美紀  摂南大学, 看護学部, 准教授 (60326288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 彩子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10425449)
田中 結華  摂南大学, 看護学部, 教授 (80236645)
大田 博  四條畷学園大学, 看護学部, 助教 (10739775)
竹下 裕子 (吉田裕子)  摂南大学, 看護学部, 准教授 (10437668)
稲垣 範子  摂南大学, 看護学部, 助教 (90782714)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords心筋梗塞患者 / セルフケア / チーム医療
Outline of Annual Research Achievements

心筋梗塞患者と家族のセルフケア支援を実践している医療従事者が実践している支援の内容や工夫、支援する上での課題、期待する支援システムを明らかにするため、研究協力の得られた在宅医療を提供している医療機関で、心筋梗塞患者のセルフケア支援を実践している医療従事者(医師、看護師、薬剤師、運動療法士、栄養士)18名を対象とし、セルフケアの現状と課題について、研究者らが作成したインタビューガイドを用いた半構成的面接調査を実施した。面接内容は、実践しているセルフケア支援の内容や工夫、セルフケア支援上の課題、期待するセルフケア支援システムなどとした。現在、面接調査で得られたデータから、実践している支援の内容や工夫、セルフケア支援の課題、期待するシステムを表現していると考えられる部分を抽出し、質的分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通りに面接調査を実施した。

Strategy for Future Research Activity

現在までに収集した医療従事者のデータの分析をすすめ、その調査結果を生かして、今後は患者や家族を対象とした面接調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

面接データ分析や分析結果の発表に必要な経費として、使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi