• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

EOLシミュレーション教育の教育効果の評価とシナリオの発展に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K12275
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

玉木 朋子  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (60755768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻川 真弓  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40249355)
黒澤 杏里 (犬丸杏里)  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60594413)
横井 弓枝  東邦大学, 看護学部, 助教 (40740428)
藤井 誠  大阪大学, 医学系研究科, 招へい研究員 (10803760)
木戸 倫子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00706913)
宮嶋 正子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (40461181)
池田 七衣  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (80584549)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords看護教育学 / シミュレーション教育 / 終末期ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は開発したEnd-of-Life(EOL)ケアシミュレーションを看護大学生に実施し、その学習効果を質的・量的に評価することである。またそれらの評価結果よりEOLケアシミュレーションをより実践的かつ効果的なものに発展させることを目的としている。具体的には1)EOLシミュレーション教育実施による看護大学生の知識、自信の変化による量的評価、2)EOLシミュレーション教育実施による看護大学生のEOLケア技術の向上につながるか客観的臨床能力試験(OSCE)による量的評価、3)デブリーフィング時の学生の発言と振返り用紙に記載された内容による質的評価をおこない、開発したEOLケアシミュレーションシナリオを発展させることである。
本プログラムはこれまで単施設で実施と評価をおこなってきた。これまで収集したデータを量的に評価した結果、EOLケアシミュレーションへの参加が学生の内発的動機付けを促進し、自信の獲得に貢献すること、シナリオの挑戦レベル・量的バランスが適度であることが示された。また質的評価の結果、模擬患者の採用がリアリティのある終末期体験に貢献したことが示された。これらの成果についてそれぞれ論文投稿し、掲載または受理された。さらに、今年度はこれまでとは異なる大学で看護大学生をリクルートし、同様に教育効果が得られるかを検討するためにEOLケアシミュレーションを実施した。現在結果の解析・分析をおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでは単施設でプログラムを実施・データを収集していたが、平成29年度は異なる施設での実施・データ収集をおこなうことができた。プログラムをを3月に実施したため、十分に評価をおこなえていない項目が一部あるが、論文による成果発表と多施設でのデータ収集が実現できたため概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、昨年度までに収集したデータを量的・質的に解析・分析し、その成果を学会発表や論文発表する予定である。また、EOLケアの技術を評価する際に実施するOSCEでの教員間の評価の一致率の算出や、模擬患者から得られたリフレクションシートの分析も実施し、あらゆる側面から本プログラムを評価していく。それらの結果を成果発表していくとともに、これまでの結果を踏まえて今年度はEOLケアシミュレーションシナリオを発展させ、報告書ならびにホームページでの公開につなげていくことを計画している。

Causes of Carryover

使用額が次年度へ繰り越された理由としては、当初、打ち合わせやデータ収集、成果発表にかかる旅費を4名で計画していたが出産のため途中から参加できなくなった分担研究者がおり、その分の旅費が繰り越しになったこと、今年度のプログラム参加希望者がこれまでよりも少なかったこと、またそのため、模擬患者への依頼時間が約半分になったことに伴う謝金・人件費の削減によるものと考えられる。
次年度においてはさらに積極的に国内学会で成果発表をおこなうとともに、海外での成果発表もおこなっていく。次年度は海外雑誌に論文を発表する(投稿準備中)ため、投稿にかかる費用を計上する。また、EOLケアシミュレーションシナリオの発展のための打ち合わせの機会を設ける計画をしている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 看護大学生を対象とした終末期ケアシミュレーションの評価ー振返り用紙による質的検討ー2018

    • Author(s)
      犬丸杏里、玉木朋子、横井弓枝、冨田真由、藤井誠、辻川真弓
    • Journal Title

      日本緩和医療学会誌

      Volume: 13 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 看護基礎教育における終末期ケアシミュレーションシナリオの開発と評価:2017

    • Author(s)
      玉木朋子、犬丸 杏里、横井 弓枝、冨田 真由、木戸 倫子、大野 ゆう子、辻川 真弓
    • Journal Title

      日本看護科学会誌

      Volume: 37 Pages: 408~416

    • DOI

      10.5630/jans.37.408

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] End of Life ケアシミュレーションの無作為化比較試験による教育効果の評価ー知識テストとOSCEによる検討ー2017

    • Author(s)
      玉木 朋子、犬丸杏里、横井弓枝、冨田真由、藤井誠、井上勇太、木戸倫子、大野ゆう子、辻川真弓
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] End of Life 看護シミュレーション教育の評価ー振返り用紙による検討ー(第2報)-2017

    • Author(s)
      犬丸杏里、玉木朋子、横井弓枝、冨田真由、辻川真弓
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi