• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

不育症女性のくり返す喪失による悲嘆からの回復を促す看護介入プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 17K12286
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

二川 香里  富山大学, 医学部, 助教 (70377258)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords不育症 / 喪失 / 悲嘆 / 回復 / 看護介入
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、不育症女性のくり返す喪失による悲嘆とその回復に焦点を当て、悲嘆からの回復を促すための看護介入プログラムの開発と検証を目的としている。この目標を達成するために、日本語版周産期悲嘆尺度の開発、尺度使用による不育症女性の悲嘆状況調査、不育症女性のくり返す喪失の受け止めと悲嘆過程、不育症女性のケアニーズなどを明らかにすることを計画している。これらのことから、不育症女性の悲嘆について客観的な指標を得ることができ、不育症女性の悲嘆過程およびその悲嘆からの回復過程に関する新たな知見を得ることができると考える。
平成29年度は周産期の喪失における悲嘆に関する文献検討を進め、悲嘆尺度の翻訳を計画していた。周産期の喪失における悲嘆に関しては、流産および死産後の悲嘆を中心とした和文献および英文献を取り寄せ検討を行った。流産および死産後の悲嘆に関する文献は多数存在するが、不育症女性のくり返す喪失における悲嘆に関する文献は少なく、国内外の文献を収集中である。不育症女性は、不育症ではない女性と比較して抑うつや不安が強く、医療者による精神的支援を必要とすることが明らかとなっているが、引き続き、具体的な支援について文献検討を行う。
また周産期における悲嘆尺度に関しては、米国の原作者と連絡をとり、日本語への翻訳の承諾を得た。尺度のバックトランスレーションを行い、日本語版の第1版を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は文献検討と尺度の翻訳を主としており、おおむね計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は引き続き文献検討を行う。また、翻訳した日本語版第1版の信頼性と妥当性等を検討するための研究計画書を作成し、所属機関の倫理審査を受ける。倫理審査委員会による承認を受けた後に、日本語版を使用したデータ収集を行い、尺度の信頼性および妥当性について検証し、修正の後に日本語版周産期悲嘆尺度の完成版とする予定である。

Causes of Carryover

平成29年度は、研究の遂行はおおむね順調であったが、関連図書の購入費や旅費の支出が予定よりも少なかった。
平成30年度はデータ収集を実施し、人件費や謝金としての支出予定である。また、研究成果発表のための旅費および論文掲載費、図書および文献購入費、研究遂行のための消耗品購入費に支出予定がある。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi