• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

不育症女性のくり返す喪失による悲嘆からの回復を促す看護介入プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 17K12286
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

二川 香里  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (70377258)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords不育症 / 喪失 / 悲嘆 / 回復 / 看護介入
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、不育症女性の繰り返す喪失による悲嘆とその回復に焦点を当て、悲嘆からの回復を促すための看護介入プログラムの開発と検証を目的としている。この目的を達成するために、日本語版周産期悲嘆尺度の開発、尺度使用による不育症女性の悲嘆状況の実態調査、不育症女性の受け止めと悲嘆過程、不育症女性の流産後のケアニーズを明らかにすることを計画している。
令和2年度は日本語版周産期悲嘆尺度の開発を進める予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、教育活動におけるオンライン講義準備や実習内容の度重なる変更によりエフォートが不足し、研究活動は滞っている。倫理審査申請の段階にはあるので、倫理審査で承認されれば、計画に沿って遂行可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、教育活動におけるオンライン講義準備や実習内容の度重なる変更によりエフォートが不足した。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、倫理審査承認後に、日本語版周産期悲嘆尺度の完成予定である。さらに、完成版の尺度を用いて、不育症女性の悲嘆状況の実態調査を実施し、看護介入プログラム検討の基礎資料としたい。

Causes of Carryover

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大により研究進捗の遅れが生じたこと、県外移動が困難となり関連学会に参加できなかったこと等により、予定していた支出より少なかった。令和3年度は、データ収集、研究成果の発表に関連した支出がある予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi