• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

児童養護施設思春期女子へのリプロダクティブ・ヘルスケアモデルの構築と汎用化

Research Project

Project/Area Number 17K12296
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

福島 裕子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40228896)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords児童養護施設 / リプロダクティブヘルス / 思春期女子 / 経験世界
Outline of Annual Research Achievements

本研究は性の自己管理・自己決定に向けた児童養護施設思春期女子へのリプロダクティブ・ヘルスケアモデルの構築と汎用化を目指している。
今年度は、ケア提供者である助産師とケアの受け手の女子の経験世界についてさらに分析・解釈を進め、その結果、構築したケアモデルの基盤として重要なケア実践者の在り方(姿勢)を明らかにできた。本研究のリプロダクティブ・ヘルスケアモデルは、女子が自分の身体や存在を知覚しながら、徐々に世界を開き、過去の出来事が支配する世界から新しい世界へと導かれるという看護の意味を持っていた。助産師が新しい世界に無理に引っ張り出しているのではない。ケアの過程の中で、女子が自分から世界を開き、助産師を招き入れていく、そして徐々に両者の世界が融合していく中で、女子は自分の身体や性を大切にしようと思えるようになって行くのである。特にケアする者に湧き出るいたわりの気持ちから、自然に差し出される「手」で触れることは、両者の世界の融合を可能にしていた。女子の経験世界に招き入れられるような助産師の存在として経験されるために必要なことは、女子への温かで真摯な“まなざし”である。目の前に現存している女子の、これまで生きてきた歴史や、声にはなっていない身体を通した語り、それらを深く知り、感じ取ろうとする姿勢、さらに自身の実践を振り返り、自分自身を変化させる「現象学的な姿勢」が求められる。そのような姿勢が、本ケアモデルを実践する者の基盤となることが確認できた。
今年度は、その結果をもとにケアモデルをさらに精錬し、「リプロダクティブ・ヘルスケアモデル(修正版)」としてガイドブックの素案を作成することができた。
2か所の児童養護施設へ配布し、ワーキンググループを立ち上げる予定であったが、 COVID-19感染拡大により、施設への立ち入りが制限され、実施できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

汎用性を目指すためのガイドブックの素案は作成できたが、COVID-19感染拡大により、施設への立ち入りが制限され、ワーキンググループの立ち上げと協議が実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究協力児童養護施設と感染予防対策について相談しながら、施設スタッフとワーキンググループを構成する。作成したガイドブックの素案を共有し、施設職員として実施する際の困難さや戸惑い、ガイドブックに求める内容について、ワーキンググループで複数回協議し、ガイドブック案を作成する。作成したガイドブック案について、各施設で一定期間試用し、活用の実際や課題を明確化し、追加・修正をして、最終版とする。

Causes of Carryover

汎用性を目指すためのガイドブックの素案は作成できたが、COVID-19感染拡大により、施設への立ち入りが制限され、ワーキンググループの立ち上げと協議が実施できなかった。そのため、今年度の研究活動は、ほぼ途中で中止せざるを得ない状況であり、当初さん計画通り執行できなかった。
次年度は感染要望対策を工夫しながら児童養護施設スタッフとワーキンググループを構成する。作成したガイドブックの素案を共有し、施設職員として実施する際の困難さや戸惑い、ガイドブックに求める内容について、ワーキンググループで複数回協議し、ガイドブック案を作成する。作成したガイドブック案について、各施設で一定期間試用し、活用の実際や課題を明確化し、追加・修正をして、最終版とする。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi