2018 Fiscal Year Research-status Report
育児支援団体の特性に応じてカスタマイズ可能な介入プログラムの開発
Project/Area Number |
17K12297
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
石井 佳世子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (40336475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 あや 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00347212)
太田 操 (平山操) 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20289870)
柴田 俊一 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (40550984)
津富 宏 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50347382)
佐々木 美恵 埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (50458238)
渡邉 一代 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (70622322)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 育児支援 / プログラム / 産後うつ / カップル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、各育児支援団体が支援を行うにあたり、抱えている課題を明らかにし、育児支援団体と協働して妊娠期からの育児支援プログラムを開発し、育児支援団体が自らの支援の質を高めることを目的としている。 平成30年度計画の概要は参加協力団体と共に、各団体に合わせてカスタマイズされたプログラムを試行する。試行後、対象者に対するプログラム介入の効果を評価することである。 実際には、5つの育児支援団体(北海道、福島、東京、静岡、愛知)に本プログラムに協力いただいた。北海道は実施者への研修会1回、妊娠中の夫婦を対象にプログラム実施1回、福島は研修会1回、プログラム実施2回、東京はプログラム実施2回、静岡は研修会1回、プログラム実施4回、愛知は研修会1回、プログラム実施1回であった。さらに介入実施報告書を作成していただいた。 その他に福島県伊達市の小学校の保護者・教員60名、福島市の育児支援従事者約80名を対象にプログラムを改変し、実施した。小学校の保護者は、ほぼ全員が「今後の生活に役立つと思うと良好な親子の関係を保つのに役立つと思うと回答し、「子供の接し方や声かけの重要性を再確認することができた」、「自分の思っている思いとは、子供の思いは違う事が改めて分かった」、「子供の話しをしっかり聞いてあげる時間を増やしていこうと思った」「子供の意外な点、意外な声が聞けて楽しく学べた」という自由記載が得られた。また、福島市の育児支援従事者からは「お互い、パパ、ママになる前に気持ちの整理をしておくことは、今後の子育てにずっと続くと思うので是非した方がいい」、「夫婦間での話し合いはもちろん、パパ同士、ママ同士の話し合いで気付くこともたくさんあると改めて感じた」という意見が得られた。 現在は育児支援従事者とプログラム参加者のアンケートを回収し、データ入力作業を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
試行後、対象者に対するプログラム介入の効果を評価するところまでが、今年度の目標であったが、参加協力団体の実施時期が遅れたため、プログラム参加者の実施後アンケートの回収が遅れており、それに伴ってデータ入力と分析が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31(令和元)年度は実施団体間のワークショップを開催し、各団体の試行結果を発表して共有する。さらに、育児支援団体がプログラムの質を持続的に改善していくためのガイドブックを公表し、汎用性が高くかつ支援対象者の特性に合わせてカスタマイズできるプログラムを公開する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究責任者がプログラムの実施前に研修会の講師として、協力施設に行く機会が増えたため、前倒し支払い請求を行った。
|