2017 Fiscal Year Research-status Report
地域で暮らす子どもの母親支援;先天性心疾患を持つ子どもへの看護連携の構築
Project/Area Number |
17K12307
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
阿川 啓子 島根県立大学, 看護学部, 講師 (20709381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 紀子 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (30438171)
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 乳幼児期 / 先天性心疾患患児 / 育児ストレス / 在宅 / 訪問看護 / 家族看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度は、先天性心疾患患児を育てる親の育児ストレスに関する文献調査および、病児を育てる父親のストレス調査と僻地で乳幼児を育てる親の育児ストレス調査とそのような親子を保健師・助産師によるサポート体制の調査をおこなった。 先天性心疾患患児を育てる親の育児ストレスの特徴には、疾患の重症や軽症での差は認めず、健康な子どもと同程度の育児ストレスであったと報告されていた。ソーシャルサポートに関しては、情報的サポート、手段的サポート、情緒的サポート、評価的サポートどのサポートでも育児ストレスは軽減されていた。病児を育てる父親の育児ストレスの調査結果は、平成30年3月日本看護研究学会第31回中国四国地方会学術集会にて「在宅移行期における重症心身障害児の父親の育児ストレス」として報告した。父親の育児ストレスには,ストレスの対象者が児と母親という2側面を認めた。父親は母親の育児ストレスを気遣い緩和するような行動をとっていた。しかし,父親はその対処行動にストレスを感じていた。母親の育児ストレスは,夫との関係性と母親の精神状態の良し悪しが相互に影響している。父親自身が穏やかな母親の精神状態を望んでいることからも,母親の育児ストレスを緩和する看護実践が父親の育児ストレス軽減にも繋がることが示唆された。保健師と助産師の連携に関しては、調査地が離島であった事もありフォーマルサポート、インフォーマルサポート両方が存在していた。サポートは、個別に実施していた。研究の成果は、文化看護学会第10回学術集会にて「母親が感じている離島における育児―島の文化に焦点をあてて―」として報告した。妊娠・出産・育児に関する医療資源は少ないが、母親たちは、近隣支援や人が優しいなどの、島民からのサポートに魅力を感じていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献レビューやインタビューでの現状把握を終わり、倫理審査を提出する段階になる。H29年度H30年度に予定していた内容であり、概ね順調に進行していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度に先天性心疾患患児の両親を対象に質問紙調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
質問紙調査は、H30年度に繰り越して調査することに変更した。その理由から、結果を集計する為の人件費などが次年度繰越となった。 また、海外の学会発表も時期をずらしているので使用していない。
|
Research Products
(2 results)