• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地域で暮らす子どもの母親支援;先天性心疾患を持つ子どもへの看護連携の構築

Research Project

Project/Area Number 17K12307
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

阿川 啓子  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (20709381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 紀子  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (30438171)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords先天性心疾患 / 乳幼児期 / 母親 / 育児ストレス / ソーシャルサポート
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、母親の育児ストレスと看護介入との関係性について明らかにし、地域に点在する看護職者の役割について専門会議で支援内容を検討する事を目的にしている。
2017年度に実施した先天性心疾患患児における育児ストレスの国内外の文献レビューは、2018年島根県立大学出雲キャンパス研究紀要に投稿し第14巻に掲載された。
検証における育児ストレス調査に向けて倫理審査中である。
【調査について】育児ストレス尺度については、国内外に多くの尺度があり日本での信頼性・妥当性の検証がされ、かつ健常児や発達障害などの様々な小児疾患での検証が国内外で実施されている、Parent stress Index(以後、PSIという。)を検討し、最終的に育児ストレス尺度ショートフォーム(PSI-SF)という調査項目が最小限で育児指導に活用できる尺度にした。さらに、育児ストレスと訪問看護など看護職との関係を測定する目的に家族エンパワメント尺度を用いる予定である。使用予定である家族エンパワメントを測定する尺度は、Family Empowerment Scale(以下、FESという。)である。FESは、涌水らによって日本語に翻訳し、日本での信頼性・妥当性が検討されている。上記の尺度に決定するために、様々な尺度の特徴とメリット・デメリットを検討した。
一方では、先天性心疾患患者家族会や小児科でのイベント活動に参加することで、患児と家族と研究者間のコミュニケーションの場を確保した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査尺度の検討に時間を要してしまい、倫理審査が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

調査研究を早急に行い、介入を開始する。
結果は、海外での発表および論文投稿を予定している。

Causes of Carryover

アンケートの調査に関する経費が、研究の遅れに伴い次年度に繰り越しとなったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 先天性心疾患の乳幼児を育てる母親の抱く育児ストレスの概観と支援の展望2018

    • Author(s)
      阿川啓子 黒崎あかね 石垣和子 塚田久恵
    • Journal Title

      島根県立大学出雲キャンパス研究紀要

      Volume: 14 Pages: 13-21

    • DOI

      2187199X

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi