2018 Fiscal Year Research-status Report
急性期を脱した脳卒中患者の家族が抱く不確かさへの介入戦略
Project/Area Number |
17K12315
|
Research Institution | Komazawa Women's University |
Principal Investigator |
飯塚 麻紀 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授 (10319155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 陽子 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (90637414)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 家族 / 不確かさ / 急性期 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中を発症し、後遺症を残した患者の家族は高い不確かさを抱く。またその不確かさの程度には医療者への信頼が関連することが明らかにされている。今年度は、急性期を脱し入院中の脳卒中患者の家族を対象にインタビューを行った結果を分析し、その結果から看護師への信頼に関する内容を明らかにすることであった。さらにその内容から、看護師への信頼に関する質問紙を作成し、不確かさとの関連検証を行うことが課題であった。 インタビューは、発症からこれまでの思い、また、「病気の不確かさ理論」で示されている4つの不確かさの内容を軸として半構成的に行った。その結果、以下の2点が明らかになった。①急性期を脱した脳卒中患者家族が抱く不確かさの内容には、これまでの理論上の4つの不確かさ以外に「代理意思決定に関する不確かさ」があること、また、②ICUから一般病棟への療養の場が移行する中で、家族が看護師に対して抱く印象やケアの要望は変化していること。 以上の内容は、5名の対象者から得られた結果であるという限界があった。そこで、過去15年にさかのぼり、急性期病院入院中の脳卒中患者家族に関する研究を検索し精査した。現在は、本研究の結果と過去のデータをメタ統合し作成した質問紙について、研究協力者および脳卒中患者を家族に持つものを対象に確認していただき、質問紙の信頼性と表面妥当性を検証中である。 今後は、現在作成中の質問紙を用いたアンケート調査を行うことで、家族の看護師への信頼と家族の不確かさとの関連を検証することが可能となった。この関連検証により、家族の不確かさを緩和させる看護師の具体的支援についての介入方法を検討することが可能となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第1弾の研究である質的研究において、当初予定していた10名の対象者確保が困難であった。そこで、第2弾として行う質的研究に使用する質問紙の信頼性の確保のために、過去の研究とのメタ統合研究を追加したため。また、代表研究者の所属機関の変更により、研究協力施設の新たな開拓が必要となったことが要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、現在作成中の質問紙の完成を目指す。そのために、現在、研究協力者による信頼性の確保と脳卒中患者の家族による表面妥当性の確保を行っている。また、研究施設への協力依頼を行っている。次に、完成した質問紙を用い、今年度内の自記式アンケートを用いた調査の終了を目標としている。
|
Causes of Carryover |
研究の進行がやや遅れていることによる。 本来であれば今年度実施予定のアンケート調査が次年度にずれこんだため、その実施にかかる経費が移行している。
|
Research Products
(2 results)