• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development and effectiveness of WWWT Japanese version of psycho-educational child-rearing intervention program to prevent postpartum depression

Research Project

Project/Area Number 17K12317
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

高橋 真理  順天堂大学, 医療看護学研究科, 特任教授 (20216758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 裕子  杏林大学, 保健学部, 教授 (80265769)
大田 康江  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (80650134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords産後うつ / 一次予防 / 周産期メンタルへルスリテラシー / 心理教育的介入 / 児の泣き / 寝かしつけ / コミュニケーション / 育児プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、わが国産後うつへの予防的介入方法のエビデンスを明らかにするため、豪州で開発され、効果介入のエビデンスが検証れている心理教育的育児介入プログラムWWWTの日本版を開発し、その有用性を評価し、わが国でWWWT日本版による産後うつ軽減への介入効果を検証することである。
2019年度の研究実施計画は、①昨年までの結果をもとに、開発者らと話し合いを持ち、日本のヘルスケア状況下で提供できる方法への一部修正を提案し、WWWT日本語版を完成させる。②HPを開設し、アドバンスコース修了者同士の情報交換や交流を図る。③都内近郊の3病院で、日本版WWWTを実施し、産後うつ・産後不安の予防効果を評価するであった。
①2019年8月に豪州モナッシュ大学で、開発者ら2名と話し合いをもち、日本の文化、ヘルスケアシステム状況を考慮した一部プログラム修正の合意を得た。また、ビクトリア州保健省によるWWWTの具体的な展開方法と課題、新たな教材の紹介、さらにはベトナムにおける本プログラムWWWTの展開例をベトナム研究者から情報を得た。
②FacebookによるHP ”What Were We Thinking !" (https://www.facebook.com/wwwt.japan/)すでに開設ずみ、現在 https://wwwt-japan.org/ のHPを新たな教材等を取り入れ、整備中である。
③3病院で出産後の両親と児を対象に、2回の開催によるWWWTプログラム実施のための当日説明資料用のPPTを作成した。なお、2020年1月2月に都内、千葉県内の3施設で実際の介入を予定したが、担当者の人事異動、COVID-19の緊急事態宣言のため、計画遂行困難になったため、来年度実施へと計画を変更した。
なお、助産師を対象にWWWTの啓発研修も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は一部修正日本語版の実施について開発者と話し合い後、修正日本語版のわが国実施を計画していた。
2019年8月に豪州において開発者らとの話し合いを持ち、日本の育児環境を考慮した修正日本語版の進め方について合意を得た。その後、プログラム当日のPPT説明資料を作成した。さらに、施設との話し合い後、2020年1月2月に都内、千葉県内の3施設において効果検証の介入を予定していたが、施設担当者の人事異動、COVID-19の感染拡大による緊急事態宣言により、計画遂行が困難となったため、本年度実施の計画を見送った。

Strategy for Future Research Activity

2019年度計画の日本版WWWTを実施し、産後うつさらには産後不安の予防に対する効果の評価を実施する。また、HP等のSNSを介して、先駆的な取り組みであるWWWT日本版の啓発を進めていく。
なお、COVID-19の感染拡大により、今年度の介入はFace to face での実施が困難の可能性もある。その場合は、on-lineによる 実施も考慮に入れたい。on-line の場合は、広く対象者を得ることができること、児をつれて両親が病院にくる必要がないことなどの利点も考えられるため、社会状況を鑑み、積極的に進めていくことも考えたい。
あわせて、HP等によるSNSによる発信を強化し、対象となる両親をはじめ、広く関係者への啓発の効果もねらいたい。

Causes of Carryover

①WWWTプログラムの開催を2020年度にしたための開催費用経費。ワークシート,ブックレット、ファシリテーターガイド作成代、動画作成代、プログラム開催代、会議費用等)
②現在のCOVID-19 状況から、介入をオンラインで実施するためには、その開発費用も必要。(動画作成費用、SNSによる勧誘費用、参加者への謝礼)
③海外学会(IAWH2020)発表経費、最終年度に報告書作成費用

Remarks

(2)は現在整備中

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Monash University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Monash University
  • [Journal Article] 産褥期メンタルへルスの向上を目指して2019

    • Author(s)
      髙橋 眞理
    • Journal Title

      Japanese Journal of Perinatal Mental Health

      Volume: 1 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 産後うつの予防にむけた心理教育的育児介入プログラムWWWT日本版の紹介と実演2019

    • Author(s)
      髙橋眞理 大田康江 佐々木裕子他
    • Organizer
      一般社団法人日本母性看護学会プレコングレス
    • Invited
  • [Remarks] What Were We Thinking Japan

    • URL

      https://wwwt-japan.org

  • [Remarks] What Were We Thinking!

    • URL

      https://www.facebook.com/wwwt.japan/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi