• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢者や認知症の家族をケアする子ども・若者の発見・支援のためのプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12323
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

青木 由美恵  関東学院大学, 看護学部, 教授 (60347250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 亜紀  関東学院大学, 看護学部, 助手 (00795883) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヤングケアラー / 若者介護者 / 高齢者ケア / 家族支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高齢者や認知症の家族のケアを担う子ども・若年介護者の実態とニーズを明らかにし、その課題への支援プログラムを開発することである。
家族や地域内の支援力の低下が指摘される中、晩婚化、高齢出産の増加、少子化、ひとり親家庭の増加、貧困や外国につながる子どもなど、様々な分野の課題が複雑に絡み合い、子ども・若年の介護者は、複数課題を抱える状況が見られる。
令和3年度の実施概要は、令和2年度に実施した第1段階の研究、具体的には、地域包括支援センターに働く3職種および民生児童委員を対象とした質問紙調査の成果をまとめたリーフレットを、各対象者の所属機関の要望に応じて引き続き配布した。さらに、調査結果を中心とした報告・研修会を要望に応じて実施し、フィードバックの場を設けることにより、第2段階めのインタビュー調査の適切な対象者の選定、および協力可能性のある機関との連携を進めた。この活動により、おもな調査フィールドとなる機関(行政、社会福祉協議会、地域包括支援センター、子どもの居場所、子ども食堂など)への働きかけは概ねできている。そしてインタビュー調査に向けて、所属機関における研究倫理審査委員会の承諾を得た。
そして、第2段階の調査に向けて、保健・医療・福祉・教育の専門職や一般市民にも広く本研究テーマを知ってもらえるよう、研究成果に関連したブックレット(共著)を執筆するとともに、誌上発表による研究成果の発信につとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度春から研究組織メンバーの健康問題などにより研究活動参加ができず、人的資源が少なくなったことから研究体制が当初予定より厳しい状況が続いている。地域における研究協力者を増やしながら対応しているが、所属研究機関外の人的資源であるため、研究活動の時間の捻出・調整、および研究会議等への出張などが難しい状況が続いている。そのため、2段階目にあたるインタビュー調査の準備に予定以上に時間を要した。さらに、インタビュー調査に着手しようとした時期に、COVID-19によりフィールドにおける研究活動ができなくなった。そのため、令和3年度は、2段階目にあたるインタビュー調査の準備に、再び時間を費やすことになった。
加えて、第1報発表の為の国内学会および、最終年度の子ども・若年介護者に関する取り組みが進んでいるイギリスにおける成果発表・情報交換のための渡航計画が、実施ができなかった。現時点においても、イギリスにおける成果発表・情報交換のための渡航が実現できるのかは不透明な状況である。

Strategy for Future Research Activity

まず、COVID-19状況を慎重に見極めて、十分に配慮をしながらフィールドでのインタビュー準備の最終段階を進める。第2段階目のインタビュー調査のフィールド側への働きかけは概ねできているため、インタビュー調査の実施が可能な時期を見定める。子ども・若者介護者への支援者である地域包括支援センターで働く専門職やボランティアらへのインタビューデータの収集に取り掛かる際は、現実的に実施可能な研究計画への変更も視野に入れる。そして、どのように現状把握をして支援に結び付けているのか、その流れを把握するため、対応事例について支援の実際から課題や連携の在り方を明らかにする。
次に、インタビュー調査の結果から課題を検討し、支援プログラムを作成する。そして、所属機関の「人に関する研究倫理審査委員会」の承認を得て、支援プログラムの実施・アウトカム指標の分析・評価を通じ、プログラム効果を明らかにする。
なお、本研究計画の最終年度に予定していた、プログラムの修正・改良と、子ども・若年介護者に関する取り組みが進んでいるイギリスにおける成果発表と情報交換のための渡航は、本研究期間内の実施が現実的に難しいのであれば計画変更も検討する。

Causes of Carryover

研究計画実施のCOCID-19による遅延のため、経費の未使用がある。具体的には、2段階目調査費用、調査の中間結果報告と他研究者との情報交換のための学会発表費用、国外での最終結果報告と情報収集のための渡航費用などであり、研究期間の延長により実施するために必要となる費用である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ヤングケアラーと家族の支援2022

    • Author(s)
      青木由美恵
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 64(4) Pages: 455-462

  • [Journal Article] ナースが知っておきたい『ヤングケアラー』のこと~「見えない存在」「見えにくい存在」といわれる家族をケアする子どもたち~2022

    • Author(s)
      青木由美恵
    • Journal Title

      エキスパートナース

      Volume: 2月号 Pages: 108-112

  • [Book] ヤングケアラーを支える 家族をケアする子どもたち。2021

    • Author(s)
      森田久美子、沖村有希子、宮崎成悟、青木由美恵、堀越栄子 ほか
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2352-9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi