• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病を持つ女性のライフステージに応じたウィメンズヘルスケアの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 17K12333
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

田中 佳代  久留米大学, 医学部, 教授 (10289499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 カツヱ  久留米大学, 医学部, 教授 (10279234) [Withdrawn]
舞弓 京子  久留米大学, 医学部, 准教授 (50352191)
加藤 陽子  久留米大学, 医学部, 講師 (70421302)
森本 紀巳子  久留米大学, 医学部, 教授 (80268953)
大内田 慶子  久留米大学, 医学部, 助教 (80796144) [Withdrawn]
岡村 光子  久留米大学, 医学部, 助教 (70806687)
永田 真理子  久留米大学, 医学部, 助教 (70586908)
跡上 富美  久留米大学, 医学部, 准教授 (20291578)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords糖尿病女性 / ウィメンズヘルス / ライフステージ / ヘルスケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、糖尿病女性のライフステージに応じたウィメンズヘルスケアに係る問題状況を明らかにし、実態を基に糖尿病女性のウィメンズヘルスケアの構築、実際に効果的なものであるかの検証を踏まえながら、糖尿病女性のウィメンズヘルスケアを体系化していくことを目指す。本研究は糖尿病を持つ女性のライフステージに応じたウィメンズヘルスケアの開発と実践を目的とする。
本調査の実施に向けて専門の学術集会に参加し、糖代謝異常妊婦の妊娠中の管理としての体重管理、インスリン治療の最新機器、糖代謝異常母体出生の児の長期的ケア等の知識・情報を得た。糖尿病女性の性や妊娠に専門的にかかわっている医師や糖尿病看護認定看護師、助産師と学会等での意見交換を行い、問題状況を明らかにするために必要とされる要因について示唆を得た。患者会(認定特定非活動営利法人日本IDDMネットワーク)主催のセミナーの演者を務め、特に糖尿病女性の更年期におけるウィメンズヘルスケアの問題状況を1型糖尿病女性の訴えを聞いた。ライフサイクルをとおしたウィメンズヘルスケアに向けて問題状況を明らかにする必要性について患者会と討議を行い調査協力の内諾を得た。
Web調査の検討に向けて、前回の科研で作成した「糖尿病と女性のライフサポートネットワーク」のホームページの管理・運営に努めた。2021年度のホームページアクセス数は、ほぼ5000~7000PVを維持しており、Web調査の準備を整えることができている。
2020年度にインタビュー調査に向けての倫理委員会への審査を受け、研究に承認を得たが、COVID-19感染拡大により、実施できない状況が続いている。Zoom等のWebの遠隔システムを用いたインタビュー調査の実施に向けて、患者会(YOKOHAMA VOX)が実施したグループディスカッションに2021年度も参加し、その方策と課題も含めて示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

予備的調査となるインタビューの実施に向けて倫理委員会への審査を受け、研究に承認を得ているが、COVID-19感染拡大により、実施できない状況が続いている。
Zoom等の遠隔システムを用いたインタビュー調査の実施に向けて、2021年度も患者会が実施したWebによる遠隔システムを用いたディスカッションに参加し、方策の検討について示唆を得た。さらに、調査の必要性について患者会とも討議し、調査協力の内諾を得るなど進めていたが、COVID-19感染蔓延の影響を受け、本来業務の煩雑さと併せて、対象者への感染防止の配慮に向けた調査方法についても検討中であり、インタビュー調査の実施に至っておらず、研究が滞っている現状である。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19感染拡大によりWebによる様々な取り組みがすすんでいる。今年度も対面でのインタビュー調査の実施は困難と予測され、Webを用いたインタビュー調査について早急にすすめ、本調査についても前回の科研で作成した「糖尿病と女性のライフサポートネットワーク」のホームページを通じた調査の実施についてもすすめていく。

Causes of Carryover

予備的調査となるインタビューの実施に向けて、倫理委員会への審査を受け、研究に承認を得たが、COVID-19感染拡大により、実施できない状況が続いている。Zoom等の遠隔システムを用いたインタビュー調査の実施に向けて、2021年度も患者会が実施したWebによる遠隔システムを用いたディスカッションに参加し、方策の検討について示唆を得ている。患者会にも調査協力の内諾を得ている。
現在、COVID-19感染拡大によりWebによる様々な取り組みがすすんでいる。今年度も対面でのインタビュー調査の実施は困難と予測され、Webを用いたインタビュー調査について早急にすすめ、本調査についても前回の科研で作成した「糖尿病と女性のライフサポートネットワーク」のホームページを通じた調査の実施についてもすすめていく。

Remarks

糖尿病と女性のライフサポートネットワーク
https://dm-net.co.jp/dlsnw/
前回の科研の研究成果今回の研究でのWeb調査や、結果の社会への公表のために引き続き開設・運営し、糖尿病と女性に関わる情報提供・セミナー実施の告知を行っている。現在、月に5000~7000PVのアクセスがある。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi