2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of saliva melatonin dynamics during the period of morning awakening and its clinical significance in the postpartum mothers
Project/Area Number |
17K12340
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
兒玉 英也 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (30195747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 ひとみ 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80319996)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 産褥婦 / 概日リズム / メラトニン / 育児ストレス / 睡眠障害 / 産後うつ病 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:本研究は、産後の母親において、朝の覚醒がメラトニンの減少と同調しない状況が、心的ストレスとの増加と関連するのかどうかを明らかにすることを目的とした。 方法:産後1カ月の健康な母親101名を対象とし、連続3日間のアクチグラフによる夜間睡眠の加速度データと照度データを収集するとともに、覚醒時と覚醒30分後の唾液中メラトニン濃度の測定を行った。対象の心的ストレスと主観的な睡眠の質を、それぞれエジンバラ産後うつ質問票(Edinburgh Postnatal Depression Scale:、以下EPDS)とピッツバーグ睡眠質問票により評価した。覚醒時間帯のメラトニン動態から、習慣的に個々の母親の覚醒のタイミングがメラトニン減少のphaseのどの位置にあるのかを推測した。覚醒とメラトニン減少のphaseが同調している母親と同調していない母親とで、EPDS並びに主要なoutcome measuresを比較した。 結果:覚醒が習慣的にメラトニンの減少のphaseよりも早い段階にあった母親をA群(n=14)、メラトニンの減少phaseに同調している母親をB群(n=69)、メラトニンの減少のphaseの終了後に位置する母親をC群(n=18)とした。 EPDS得点の中央値(4分位点)は、A群4.5(3.5-7)点で、B群3(2-5)点で、C群4(2-7)点で、3群間に有意差が認められ(p=0.022)、A群が他の群と比較して高い値だった(p=0.014)。C群の母親は、就床時間と総睡眠量が有意に短かく(p<0.05)、覚醒後30分間の環境の最大照度が200ルクス以下だった。 結論:覚醒がメラトニン減少のphaseと同調しない母親で、心的ストレスの増加が観察された。覚醒30分後のメラトニン値が高い母親(A群)は、睡眠時間が短く覚醒後も比較的暗い室内にとどまっていた。
|
Research Products
(1 results)